2021 Fiscal Year Annual Research Report
リンパ管内皮細胞を基軸とした動脈硬化制御機構の解明:免疫寛容不全の奏功起点を探る
Project/Area Number |
19K08590
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
宮崎 拓郎 昭和大学, 医学部, 准教授 (80398693)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | カルパイン / 脂質異常症 / 動脈硬化症 / リンパ球/制御性T細胞 / TGF-beta / タンパク質分解 / リンパ管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの結果から、リンパ管内皮細胞から産生されるTGF-b1が血中の制御性T細胞を安定化するが、この機構が脂質異常症(高コレステロール血症)で低下する可能性が明らかとなっている。本年度は論文の修正のため、次のような検討を行った。ヒト皮膚リンパ管内皮細胞にて、リゾホスファチジン酸誘発性カルパイン活性化ならびにTGF-b分泌を評価したところ、マウス細胞株SVEC4-10と同様の挙動を示した。ヒト皮膚リンパ管内皮細胞とヒトCD4陽性細胞を共培養したところ、マウスと同様にTGF-b依存的な制御性T細胞の安定化が認められた。SVEC4-10細胞をコラーゲンゲル中で立体培養したところ、リゾホスファチジン酸の添加によりリンパ管新生様の管腔形成が認められたが、これはsiRNAにより内皮細胞のCapns1遺伝子(カルパインS1遺伝子)を下方制御することで抑制された。SVEC4-10細胞においてホルボールエステル刺激によりTGF-b1の産生が認められたが、これはLPAを添加することで抑制された。この抑制は、さらにsiRNAによりCapns1をノックダウンすることで解除された。マウス脾臓から単離したCD4細胞のTGF-b1要求性を検討する目的で、TGF-b1によるCD4細胞の安定化ならびに同受容体阻害剤LY364947の作用を検討した。その結果、同細胞ではTGF-b1の高い要求性が検出された。Ldlr欠損マウスにて高コレステロール食の負荷により脂質異常症を発症させたところ、リンパ節におけるリンパ管のリモデリングが検出されたが、これはリンパ管内皮特異的にカルパインを下方制御すると抑制された。また、マウスリンパ節のリンパ管内皮細胞において、カルパイン-1の局在を確認した。
|
Research Products
(11 results)