• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

数理統計学を用いた新しい臨床医学研究の提案とナトリウム利尿ペプチド研究の展開

Research Project

Project/Area Number 19K08592
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

吉村 道博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30264295)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords心不全 / 虚血性心疾患 / 肥満 / ナトリウム利尿ペプチド / 共分散構造分析 / ベイズ推定
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、臨床医学、特に循環器病学で生じた様々疑問に対して数理統計学を駆使してその病態解明を目指し、そして基礎研究にてその分子機序の探索を行う。さらには見いだされた基礎的知見を再び臨床医学に戻すことで、研究全体の妥当性を検証し、より的確な方向性に修正する一連のサイクルを構築することを大きな目標と掲げている。より具体的には、心不全病学に関しての研究が中心であるが、内分泌代謝学的視点も取り入れて幅広い解析を試みている。
種々の統計学的手法の中で、我々は特に共分散構造分析(構造方程式モデリング)を導入して各研究で活用している。この手法は臨床医にとって極めて有効な手法である。なぜならば、臨床経験に基づいた概念や仮説をパス図で表現でき、さらには試行錯誤を繰り返すことができるからである。また昨今の統計学ではベイズ推定がよく用いられているが、ベイズ推定を構造方程式モデリングに付加することも可能であり、より多角的な視点から解析を進めている。
本研究には、膨大かつ正確で情報豊かなデータベースの構築が必要である。現在我々は基本的な臨床情報のみならず心臓カテーテル検査で得られた詳細なデータおよび内分泌代謝学的な数々の指標を使ってデータ構築を行っている。心機能に関しては右心系や左心系の血行動態指標や心臓形態などを詳細に調べており、ナトリウム利尿ペプチド(特にBNP)の動態は経時的な変動を含めてフォローしている。
一方、臨床研究の成果を検証するための基礎研究も積極的に行っている。仔ラット初代心筋細胞培養系やマウスのLangendorf摘出心灌流モデル、さらに各種の分子生物学的解析、メタボローム解析を駆使して病態を解析している。基礎研究でもナトリウム利尿ベプチドを中心に検討しており、エネルギー代謝や体温との関係、さらには尿酸や貧血との関連などを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本臨床研究においては膨大な臨床データが必要であるが、現在、約7,000例を対象に研究が進んでいる。今年度の当該研究に関連した論文発表として次のものがある。臨床データならびに共分散構造分析・ベイズ推定を用いた研究として、「心不全と脂質酸化の関連およびナトリウム利尿ペプチドの意義 (Peptide 2020)」:心不全では酸化ストレスが亢進しているが、それをナトリウムペプチドが強く抑制していることを統計学的に示した。「リスクファクターと心臓の形態の関連 (Sci Rep 2021)」:冠動脈危険因子が心臓の形態に直接的に様々な影響を与えていることを示した。「心停止後の低体温療法時におけるBNPの上昇 (Sci Rep 2020)」:低体温時には血行動態とは独立して血漿BNP濃度が顕著に上昇することを示した。「血漿BNP濃度と体温保持の関係性 (J Cardiac Fail 2021)」:心不全では体温は低下傾向となるが、一方でナトリウムペプチドが体温保持に働くことを示した。「ケトン体とBNPの関係性 (Sci Rep 2021)」:ケトン体はエネルギー効率が良いと考えられているが、ナトリウム利尿ペプチドはそれに対して有利に働くと考えられる。「冠攣縮の診断に関する臨床研究 (Circ Rep 2021)」:冠攣縮の新しい診断法として、心機能から冠攣縮を類推する新たな手法を考案した。一方で、基礎研究においても「心臓におけるキンサンチンオキシダーゼ活性の意義の研究 (Free Radic Biol Med 2021)」を報告した。また他にも種々の基礎研究を継続している。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究では引き続き症例数を増やしてデータベースをさらに充実させる予定である。そして、共分散構造分析およびベイズ推定を用いて解析を進めていく。具体的には、急性冠症候群における血小板と白血球の関連性について経時的に検討する。また、心不全における甲状腺ホルモンの動態を検討する。特に甲状腺ホルモンの心機能およびナトリウム利尿ペプチドへの影響を調べる。さらには、循環器疾患における心拍数の影響を心機能とナトリウム利尿ペプチドを用いて検討する。基礎研究としては、ナトリウム利尿ペプチドをミニポンプを用いてマウスに持続投与し、心筋への影響を電子顕微鏡レベルで検討する。その際、肥満マウスの心臓における脂肪滴およびミトコンドリアの形態について詳細に調べる予定である。また別途、肥満マウスを用いて高尿酸血漿の全身への影響も検討する予定である。特にインスリン抵抗性との関連を調べる。さらには、マウスにおいて甲状腺ホルモンの心臓への影響を調べる。いずれの基礎研究でもLngendorf摘出心灌流システムおよび仔ラット心筋初代培養系を効率的に利用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Enhanced Lipid Oxidation and Compensatory Suppression using Natriuretic Peptide in Patients with Cardiovascular Diseases2021

    • Author(s)
      Hasegawa Jun、Ogawa Kazuo、Kawai Makoto、Tanaka Toshikazu D.、Nagoshi Tomohisa、Minai Kosuke、Ogawa Takayuki、Yoshimura Michihiro
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 135 Pages: 170421~170421

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2020.170421

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Possible diverse contribution of coronary risk factors to left ventricular systolic and diastolic cavity sizes2021

    • Author(s)
      Suzuki Kenichiro、Inoue Yasunori、Ogawa Kazuo、Nagoshi Tomohisa、Minai Kosuke、Ogawa Takayuki、Kawai Makoto、Yoshimura Michihiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1570

    • DOI

      10.1038/s41598-021-81341-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Possible Association Between Body Temperature and B-Type Natriuretic Peptide in Patients With Cardiovascular Diseases2021

    • Author(s)
      Kang Ryeonshi、Nagoshi Tomohisa、Kimura Haruka、Tanaka Toshikazu D.、Yoshii Akira、Inoue Yasunori、Morimoto Satoshi、Ogawa Kazuo、Minai Kosuke、Ogawa Takayuki、Kawai Makoto、Yoshimura Michihiro
    • Journal Title

      Journal of Cardiac Failure

      Volume: 27 Pages: 75~82

    • DOI

      10.1016/j.cardfail.2020.08.012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Close linkage between blood total ketone body levels and B-type natriuretic peptide levels in patients with cardiovascular disorders2021

    • Author(s)
      Kashiwagi Yusuke、Nagoshi Tomohisa、Inoue Yasunori、Tanaka Yoshiro、Takahashi Hirotake、Oi Yuhei、Kimura Haruka、Minai Kousuke、Yoshimura Michihiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 6498

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86126-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Pilot Evaluation Study of Diffuse Coronary Arterial Contraction Causing Ischemia by Double Measurement of Left Ventriculography Before and After Intracoronary Administration of Nitrates2021

    • Author(s)
      Minai Kosuke、Kawai Makoto、Ogawa Kazuo、Nagoshi Tomohisa、Morimoto Satoshi、Inoue Yasunori、Tanaka Toshikazu D.、Komukai Kimiaki、Ogawa Takayuki、Yoshimura Michihiro
    • Journal Title

      Circulation Reports

      Volume: 3 Pages: 241~248

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-21-0015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Xanthine oxidase inhibition attenuates doxorubicin-induced cardiotoxicity in mice2021

    • Author(s)
      Tanaka Yoshiro、Nagoshi Tomohisa、Yoshii Akira、Oi Yuhei、Takahashi Hirotake、Kimura Haruka、Ito Keiichi、Kashiwagi Yusuke、Tanaka Toshikazu D.、Yoshimura Michihiro
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 162 Pages: 298~308

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2020.10.303

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Therapeutic hypothermia after cardiac arrest increases the plasma level of B-type natriuretic peptide2020

    • Author(s)
      Kashiwagi Yusuke、Komukai Kimiaki、Kimura Haruka、Okuyama Toraaki、Maehara Tomoki、Fukushima Keisuke、Kamba Takahito、Oki Yoshitsugu、Shirasaki Keisuke、Kubota Takeyuki、Miyanaga Satoru、Nagoshi Tomohisa、Yoshimura Michihiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 15545

    • DOI

      10.1038/s41598-020-72703-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Close linkage between blood total ketone body levels and B-type Natriuretic Peptide levels in patients with cardiovascular disorders2021

    • Author(s)
      柏木雄介、名越智古、井上康憲、田中祥朗、髙橋弘武、大井悠平、木村 悠、南井孝介、吉村道博
    • Organizer
      第85回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] Association between Body Temperature and B-type Natriuretic Peptide in Patients with Cardiovascular Diseases2021

    • Author(s)
      姜錬偲、名越智古
    • Organizer
      第85回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] キサンチンオキシダーゼ阻害薬はドキソルビシン心筋傷害を緩和する2020

    • Author(s)
      田中祥朗、名越智古、大井悠平、高橋弘武、吉井顕、木村悠、吉村道博
    • Organizer
      第3回日本腫瘍循環器学会学術集会
  • [Presentation] 心血管疾患患者における脂質酸化と脳性ナトリウムペプチドとの関連2020

    • Author(s)
      長谷川潤、小川和男、田中寿一、名越智古、南井孝介、小川崇之、川井真、吉村道博
    • Organizer
      第6回日本心筋症研究会
  • [Presentation] Xanthine oxidase inhibition attenuates doxorubicin-induced cardiotoxicity in mice2020

    • Author(s)
      Tanaka Yoshiro、Nagoshi Tomohisa、Yoshimura Michihiro
    • Organizer
      第4回日本循環器学会基礎フォーラム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi