• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

COPDにみられる動的肺過膨張に対する呼吸リハビリテーションの効果

Research Project

Project/Area Number 19K08599
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

藤本 圭作  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (70242691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北口 良晃  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40447751)
川内 翔平  信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 研究員 (80827965)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords慢性閉塞性肺疾患 / 動的肺過膨張 / 運動負荷 / 過去吸 / 最大吸気量
Outline of Annual Research Achievements

労作や運動で肺に空気が取り込まれ,さらに肺が過膨張となる動的肺過膨張(DLH)は慢性閉塞性肺疾患(COPD)における呼吸困難および運動耐容能低下の重要な要因である.気管支拡張薬はDLHを軽減させるが,呼吸リハビリテーション(PR)のDLHに対する効果は不明である.本研究目的はPRがDLHを改善させ、呼吸困難および運動耐容能を改善させるかを検討することである.DLHは運動負荷時における最大吸気量(IC)の減少で評価される.DLHは呼吸数の増加に依存して生じる事から,我々は運動負荷を行わず段階的に過呼吸させることによりDLHを定量的に評価する方法(過呼吸法)を考案した.運動負荷法と過呼吸法の両者でDLHを評価することでDLHに対する効果の機序が明らかとなると考えた.最初に,運動負荷によるDLHの評価が過呼吸法で評価するDLHと同じなのか,違いはあるのかについて検討をおこなった. 35名のCOPD患者を対象に検討した.両方法で評価した最小のIC値およびICの最大の減少量は有意に正の相関を示した(各々r=0.67, r=0.44).しかし,運動耐容能と従来法で評価したDLHの指標との間には有意な相関は見られなかったが,過呼吸法で評価したDLHとの間に有意な正の相関を認めた(r=0.62).息切れの程度との間には両方法で評価したDLHとの間には弱いながらも有意な相関が見られた.以上から両方法で得られるDLHは相関するが,同一では無い.これは運動耐容能の制限因子はDLHを含め多数あり,過呼吸法ではDLHのみが純粋に評価できるが,運動負荷法ではDLH以外にも下肢筋疲労,低酸素,気流閉塞,嫌気性代謝など様々な要因が関与すると考えられ,両方法で評価することに意義があると判断された.これを踏まえてCOPD患者を対象に呼吸リハビリテーションの効果について評価を始めたところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究テーマは,呼吸リハビリテーションによる動的肺過膨張の軽減効果であるが,2つの異なる方法で評価をおこなう.研究1年目に予定していたのは,本研究を開始するに当たり,2つの異なる方法で同様の結果が得られるのか,あるいは違いがあるのかについて評価することである.35名の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者を対象に評価をおこない,両方法で評価した動的肺過膨張は相関するが,運動耐容能との相関について両者で異なることが判明した.これは運動耐容能の制限因子はDLHを含め多数あり,過呼吸法ではDLHのみが純粋に評価でき,運動負荷法ではDLH以外にも下肢筋疲労,低酸素,気流閉塞,嫌気性代謝など様々な要因が関与すると考えられ,両方法で評価することに意義があると判断された.これを踏まえてCOPD患者を対象に呼吸リハビリテーションの効果について評価を始めたところである.現在の登録数は7名,完了は1名である.あと2年あり,予定通りの進捗状況である.

Strategy for Future Research Activity

2年以上呼吸リハビリテーションを行っていない安定期にある病期ⅡからⅣのCOPD患者を対象として,3ヶ月間の呼吸リハビリテーションをおこない,その前後で呼吸機能検査(スパイロメトリー),過呼吸法および定常運動負荷によるDLH評価,運動時呼吸困難感(修正Borg scale),定常運動負荷時の運動持続時間,COPD assessment test (CAT)によるQOL評価をおこない,呼吸リハビリテーションをおこなわない対照群と比較する.現在の登録数は7名,完了は1名である.予定は30名ということであるが,信州大学医学部附属病院呼吸器・感染症アレルギー内科外来を受診し,対象の基準に合致する患者数は7名が限度である.対象患者を集めるために,近隣の病院(3施設)に通院しているCOPD患者に主治医の呼吸器内科医の協力を得て,インフォームドコンセントをおこない承諾を得る方策を考えている.この場合に各病院がおこなっている呼吸リハビリテーションの内容に若干の違いがあり,出来るだけ統一して行っていく必要がある.

Causes of Carryover

(次年度使用額が生じた理由)
当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
次年度使用額は令和2年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Efficacy of tiotropium and olodaterol combination therapy on dynamic lung hyperinflation evaluated by hyperventilation in COPD: an open-label, comparative before and after treatment study.2019

    • Author(s)
      Kawachi S, Fujimoto K.
    • Journal Title

      Int J Chron Obstruct Pulmon Dis

      Volume: 14 Pages: 1167-1176

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] COPD治療効果の評価の仕方。2019

    • Author(s)
      藤本圭作
    • Journal Title

      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌

      Volume: 28 Pages: 27-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of combined tiotropium/olodaterol on dynamic lung hyperinflation evaluated by the incremental hyperventilation method.2019

    • Author(s)
      Kawachi S, Fujimoto K.
    • Organizer
      European Respiratory Society 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非侵襲的および簡便に生体情報を得る機器の開発を目指して2019

    • Author(s)
      藤本圭作
    • Organizer
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 慢性閉塞性肺疾患(COPD)における動的肺過膨張の重要性とその評価方法2019

    • Author(s)
      藤本圭作
    • Organizer
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 慢性閉塞性肺疾患の動的肺過膨張における過呼吸法と運動負荷法の比較2019

    • Author(s)
      川内翔平, 藤本圭作, 佐野真帆子。
    • Organizer
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 定常運動負荷試験の運動持続時間に影響する要因の検討。2019

    • Author(s)
      川内翔平、藤本圭作、佐野真帆子。
    • Organizer
      第6回日本呼吸理学療法学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi