2021 Fiscal Year Research-status Report
COPDにみられる動的肺過膨張に対する呼吸リハビリテーションの効果
Project/Area Number |
19K08599
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
藤本 圭作 信州大学, 学術研究院保健学系, 特任教授 (70242691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北口 良晃 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40447751)
川内 翔平 健康科学大学, 健康科学部, 助教(研究) (80827965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 慢性閉塞性肺疾患 / 動的肺過膨張 / 運動負荷 / 過呼吸 / 最大吸気量 / 肺過膨張 / 運動耐容能 / 呼吸困難感 |
Outline of Annual Research Achievements |
動的肺過膨張(DLH)は慢性閉塞性肺疾患における呼吸困難および運動耐容能低下の重要な要因である.呼吸リハビリテーション(PR)のDLHに対する効果は不明である.本研究目的はPRがDLHを改善させ,呼吸困難および運動耐容能を改善させるかを検討することである.DLHは運動負荷をおこない経時的に最大吸気量(IC)を測定し,その減少量で評価する運動負荷法と,運動なしで段階的に呼吸数を増加させtた時のICの減少量で評価する過呼吸法がある。2019年度は、両方法で評価したIC値の最大減少量は有意に正の相関を示し、今後は過呼吸法でDLHを評価することにした。2020年度は通院中の安定期COPD患者を対象に評価を開始したが、新型コロナ感染拡大の影響で遂行できたのは5例のみであった。5例でのまとめになるが、呼吸機能検査において1秒率、1秒量は変化が無かったが、肺活量は3.30Lから3.46L、ICは2.31Lから2.39Lと増加した。過呼吸法によるDLHについては、20回/分呼吸時のICは2.06Lから2.17L、30回/分呼吸器のICは1.90Lから1.93L、40回/分呼吸時のICは1.75Lから1.78Lと増加傾向を示した。過呼吸に伴うICの減少量は有意な変化を示さなかった。6分間歩行試験で評価した運動能力の指標である6分間歩行距離は延長し、息切れのBorg Scaleは減少した。オムロンの活動量計で評価した身体活動量は有意に増加した(歩数合計:1184歩から2366歩、歩行および生活活動に伴うカロリー合計:222.4kcalから347.6kcal、軽い運動も増加)。SGRQ-CでQOLを評価したが、改善傾向を示した。以上から、PRはDLHは改善しないが、ICを有意に増加させ、これが運動耐容能の改善に寄与している可能性が示唆された。令和4年度は例数を増やして検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度から信州大学医学部附属病院に通院中のCOPD患者7名の登録をおこない、呼吸リハビリテーションを開始したが、内3名は研究期間中に増悪を起こし、入院したため臨床研究から脱落した。残り3名は新型コロナ感染拡大によって信州大学医学部附属病院での呼吸リハビリテーションの継続が出来なくなり中止となった。完遂できたのは1例のみであった。研究責任者は、2021年3月に信州大学医学部を退職し、2021年4月から市立大町総合病院に勤務となった。このため、市立大町総合病院の呼吸器外来に通院中のCOPD患者を対象に研究の継続をおこなってきた。しかし、市立大町総合病院は第2類感染症指定病院であり、新型コロナ感染拡大の影響を受け、研究の遂行が充分にできていない。呼吸リハビリテーションは外来にておこなうことができたが、呼吸機能検査が感染拡大のために出来なかった。10例の登録をおこなったが、新型コロナ感染拡大の影響下で、現在、4例を完遂することが出来た。6例は現在進行中である。研究期間を1年間延長し、研究を継続することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
呼吸リハビリテーション(PR)の動的肺過膨張(DLH)に対する効果を検証するために、市立大町総合病院に通院加療中の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者にPRを3~6か月間おこない、PR前と3か月後、6か月後にスパイロメトリー、過呼吸法による動的肺過膨張、6分間歩行試験、オムロンの身体活動量計測器による身体活動量、SGRQ-CによるQOLの評価をおこなう。目標症例はトータルで20例である。現在評価中の6例の評価を完遂すると共に10例の新規COPD患者を登録する予定である。しかし、現在、研究責任者の外来通院中のCOPD患者で同意が得られそうな患者は少ない。このため、他の内科医に声をかけて該当するようなCOPD患者を紹介していただく。また、院内にポスターを掲示し、参加を呼び掛ける。また、PRの評価であるが、6か月を想定していたが3か月で十分な効果が得られそうなので3か月後と6か月後に評価をおこなうこととする。
|
Causes of Carryover |
2021年3月に信州大学医学部を退職し、2021年4月から市立大町総合病院に勤務となった。このため、市立大町総合病院の呼吸器外来に通院中のCOPD患者を対象に研究の継続を予定した。しかし、市立大町総合病院は第2類感染症指定病院であり、新型コロナ感染拡大の影響を受け、2021年4月1日から2021年9月30日まで呼吸機能検査および臨床研究をおこなうことが出来なかった。2021年10月から10例の登録をおこない、現在、4例を完遂することが出来た。6例は現在進行中である。このため、研究期間を1年間延長し、研究を継続することにした。
|
Research Products
(5 results)