2019 Fiscal Year Research-status Report
肺がんと血小板の関係に着目した新たな分子標的薬耐性機構の解明と克服
Project/Area Number |
19K08622
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡邊 広祐 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50644291)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 原発性肺がん / 血小板 / 薬剤感受性 |
Outline of Annual Research Achievements |
血小板は血栓形成や止血以外に、がんの浸潤・転移おいて重要な役割を果たしており、大腸がんや乳がんにおいては上皮間葉移行(EMT)を誘導し浸潤・転移を促進することが報告されている。血小板が、がんの薬物療法(分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬、殺細胞性化学療法)感受性にどのように影響するのかは分かっておらず、本研究課題では、肺がんの薬剤感受性における血小板の役割を明らかにすることを目的としている。 2019年度は末梢血から血小板を精製し、非小細胞肺癌細胞株と共培養をする系を確立した。中でも、非小細胞肺がん細胞株Xを血小板と共培養することで、CDH1発現低下、VIM発現上昇が認められEMTを生じていることが示唆された。また共培養を行いながら分子標的薬の感受性を評価する系を確立し、血小板との共培養により薬剤Yの感受性が低下することが示された。血小板のような、がんの微小環境を標的とした治療は開発されていないが、抗血小板薬は既に動脈硬化性疾患に広く用いられており、治療への展開を目指して研究を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
がん細胞株と血小板の共培養後に、がん細胞のみを単離して機能や網羅的な遺伝子発現解析を行う予定であったが、今回の系では血小板を除去して、がん細胞のみを単離することが困難であった。共培養に伴う変化を網羅的に検討することが難しく、耐性化機序の分子メカニズムを検証しにくくなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
血小板による耐性化機序を明らかにするためにEMT関連遺伝子に着目して解析をすすめる。またヌードマウスへの皮下接種モデルを用いてin vivoでの耐性化を検証する。さらに抗血小板薬によりEMTや耐性化が抑制されるかを検証する。
|
Causes of Carryover |
年度末にかけて新型コロナウイルス流行に伴い研究が中断された。次年度に、主に物品費として使用予定である。
|