2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K08628
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 朋子 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10400342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新妻 一直 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40106365)
齋藤 美和子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40753009)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 特発性肺線維症急性増悪 |
Outline of Annual Research Achievements |
特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)の予後規定因子の一つである急性増悪(acute exacerbation:AE) は、IPF にびまん性肺胞傷害が合併したものと考えられているが、成因が不明で死亡率の高い難治性病態である。 AE-IPFのリスク因子の一つとして「誤嚥」が挙げられる。胃内容物の誤嚥がAE-IPFを惹起することが2016年にIPF国際作業部会で明記されたが「唾液による不顕性誤嚥」についての言及はない。我々はAE-IPF患者の気管支肺胞洗浄液中の唾液アミラーゼが高値であることを発見しており、本研究では唾液アミラーゼの不顕性誤嚥がAE-IPFを引き起こす可能性についてin vitro・in vivo・臨床の3方向から検証していくため本研究を想起した。 コロナ禍、また研究代表者本人の人事異動により、研究が遅延していたが、徐々にペースを取り戻しつつある。基礎研究においては、前年度、肺胞上皮細胞を唾液アミラーゼで処理した際、MAPキナーゼ活性を介しtransforming growth factor beta1:TGF-beta1の活性か起こることを確認しているが、唾液中のepidermal growth factor(EGF)にも着目し上皮細胞の線維化に関わるかを検討中である。 さらに最終年度として動物実験の施行を計画している。 2022年度に唾液アミラーゼが誤嚥性肺炎のバイオマーカーとなりうることを証明した論文が掲載され (Suzuki T, et al. Pulmonology 2022 S2531-0437(22)00104-0)、研究をまとめる上での臨床的試金石となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
前年度に引き続きコロナ禍で臨床のエフォートが高まったためと、前任地で保存していた培養細胞の保存状態が悪く、新規に培養細胞を購入し、in vitro実験系を立ち上げなければならなかったことから遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎研究については、新規にヒト肺胞上皮細胞を購入し新たに実験系を立ち上げている。 唾液アミラーゼの刺激に加え唾液中に含まれるEGFにも着目し唾液誤嚥による線維化誘導についてTGF-beta1の合成、線維化の前段階と考えられている上皮間葉転換:EMTの促進についてシグナル伝達も含め検討する。 動物実験は、マンパワー不足もあり購入マウスでBLMモデルを作成し唾液アミラーゼさらにEGFなどを吸入させ線維化の程度について病理学的に検討する予定である。 臨床的には、昨年度アクセプトされた論文の延長として、HRCT画像の解析を行っている。唾液アミラーゼなどによる化学性肺炎の可能性について示唆しうる内容で、ヨーロッパ呼吸器学会にアプライしている。
|
Causes of Carryover |
前年度に引き続きコロナ禍で臨床のエフォートが高まったためと、前任地で保存していた培養細胞の保存状態が悪く、新規に培養細胞を購入し、in vitro実験系を立ち上げなければならなかったことから遅延が生じた。そのために次年度に研究費を残す必要があった。 今年度は、残りの予算を唾液アミラーゼやEGFを誤嚥させた線維化マウスの病理解析などを行うため、マウス購入や病理検体解析、アミラーゼなどの試薬購入に充てる予定である。
|
Research Products
(1 results)