• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

改良コンディショナルリプログラミングによる2型肺胞上皮細胞の新規培養法と機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K08630
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

久田 修  自治医科大学, 医学部, 講師 (60466571)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords2型肺胞上皮細胞 / 気管支肺胞洗浄
Outline of Annual Research Achievements

2型肺胞上皮細胞は、特発性肺線維症をはじめとする慢性呼吸器疾患において中心的役割を持つ。しかし、患者肺から生細胞を得る事が難しい事、長期培養が難しい事から解析が十分には進んでいない。本課題はこの技術的制約を克服し、難治性肺疾患研究の基盤を構築する事が目的である。今までの研究で、マウス肺から2型肺胞上皮細胞を分離し、コンディショナルリプログラミング法により長期培養するためのプロトコールを確立した。さらに、肺癌手術の非癌部からヒト2型肺胞上皮細胞を分離培養し、将来の研究に備えて凍結保存するためのシステムを構築した。
2型肺胞上皮細胞の研究には、患者肺から生細胞の入手が難しい事が障壁となっている。そこで今年度は、患者から入手が比較的容易な気管支肺胞洗浄液を用いて、2型肺胞上皮細胞の分離培養を試みた。気管支肺胞洗浄液の残余検体から、MACS法により2型肺胞上皮細胞を分離し、コンディショナルリプログラミング法により長期培養する方法を確立した。分離を試みた多くの患者検体で、2型肺胞上皮細胞の培養が可能であった。この方法を用いれば、侵襲の少ない気管支肺胞洗浄を用いて、患者の2型肺胞上皮細胞の入手が可能となる。
次に、ヒト2型肺胞上皮細胞の機能解析を行うためにオルガノイド作成を試みたが、安定したプロトコールを確立する事ができなかった。来年度は、フィーダー細胞を変更するなどの条件検討を継続し、今までに保存した患者細胞の機能解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

オルガノイドを用いた機能解析が、技術的困難のために当初の予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

患者検体からの2型肺胞上皮細胞の分離培養、凍結保存を継続する。オルガノイド作成のプロトコールを確立し、疾患肺由来2型肺胞上皮細胞の機能解析を行う。

Causes of Carryover

オルガノイドを用いた機能解析が技術的困難のために当初の予定より遅れているため、次年度も研究を継続する。患者検体からの2型肺胞上皮細胞分離培養、凍結保存を継続する。オルガノイド作成のプロトコールを確立し、疾患肺由来2型肺胞上皮細胞の機能解析を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Highly sensitive detection of driver mutations from cytological samples and cfDNA in lung cancer2021

    • Author(s)
      Fujita Kazutaka、Nakayama Masayuki、Sata Masafumi、Nagai Yoshiaki、Hisata Shu、Mato Naoko、Suzuki Takuji、Bando Masashi、Hizawa Nobuyuki、Hagiwara Koichi
    • Journal Title

      Cancer Medicine

      Volume: 10 Pages: 8595~8603

    • DOI

      10.1002/cam4.4330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reversal of emphysema by restoration of pulmonary endothelial cells2021

    • Author(s)
      Hisata Shu、Racanelli Alexandra C.、Kermani Pouneh、Schreiner Ryan、Houghton Sean、Palikuqi Brisa、Kunar Balvir、Zhou Aiyuan、McConn Keith、Capili Allyson、Redmond David、Nolan Daniel J.、Ginsberg Michael、Ding Bi-Sen、Martinez Fernando J.、Scandura Joseph M.、Cloonan Suzanne M.、Rafii Shahin、Choi Augustine M.K.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 218 Pages: e20200938

    • DOI

      10.1084/jem.20200938

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Safety and tolerability of combination therapy with pirfenidone and nintedanib for idiopathic pulmonary fibrosis: A multicenter retrospective observational study in Japan2021

    • Author(s)
      Hisata Shu、Bando Masashi、Homma Sakae、Kataoka Kensuke、Ogura Takashi、Izumi Shinyu、Sakamoto Susumu、Watanabe Kizuku、Saito Yoshinobu、Shimizu Yasuo、Kato Motoyasu、Nishioka Yasuhiko、Hara Hiromichi、Waseda Yuko、Tanino Yoshinori、Yatera Kazuhiro、Hashimoto Seishu、Mukae Hiroshi、Inase Naohiko
    • Journal Title

      Respiratory Investigation

      Volume: 59 Pages: 819~826

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2021.04.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【呼吸器症候群(第3版)-その他の呼吸器疾患を含めて-】びまん性肺疾患 まれなびまん性肺疾患 肺胞微石症2021

    • Author(s)
      久田修、萩原弘一
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 別冊呼吸器症候群III Pages: 150-153

  • [Journal Article] 特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度 第1章 呼吸器 薬剤性肺障害2021

    • Author(s)
      久田 修、萩原 弘一
    • Journal Title

      内科

      Volume: 127 Pages: 534~535

    • DOI

      10.15106/j_naika127_534

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi