2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K08631
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中鉢 正太郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (90464867)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肺癌 / 肺気腫 / COPD / マウス / 予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺気腫・肺癌のChemopreventionが注目されているが、確立された予防薬がないのが現状である。本研究の目的は肺気腫の進行及び、肺癌の発症の新規予防薬を探索することである。具体的には、我々が確立した基礎研究基盤、臨床検体を統合的に用いCOPD・肺気腫と、肺癌に共通する発症機序の解明、両者の新規Chemoprevention薬の効果・作用機序の解明を行いたい。 初年度は本モデルの炎症性プロファイルの評価を行うことにより、抗炎症薬に注目することとした。さらに候補薬としてロフルミラストというホスホジエステラーゼ阻害薬を喫煙誘導肺癌の予防薬として選定した。ロフルミラストの投与有無で腫瘍、肺気腫を比較した。ロフルミラスト投与群は非投与群と比較して、マイクロCTでの肺腫瘍の個数が有意に減少しており、組織学的に平均肺胞径が低値つまり肺気腫が軽度であった。 以上の背景に次年度は肺腫瘍の病理学的な詳細な評価、ロフルミラストの抗炎症効果及び肺気腫の病態に対する影響の評価を行った。肺腫瘍の病理学的評価ではロフルミラスト投与群は非投与群と比較して、肺腫瘍数、肺腺癌数、肺腫瘍発症率が有意に低かった。またロフルミラスト投与によりBALF、肺組織中の炎症細胞が減少、背景組織のTUNEL陽性細胞が減少した。以上の結果から、ロフルミラストは喫煙誘導肺気腫及び肺癌の予防効果があり、さらにその機序として抗炎症、炎症に伴うアポトーシスの亢進の抑制が機序として推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
候補薬として選定した予防薬の作用機序解明が順調に進展しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに本薬剤の作用機序の解明を進展していく。
|