• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

肺動脈性肺高血圧症における組織常在マクロファージの役割と治療応用

Research Project

Project/Area Number 19K08644
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

重田 文子  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (70436369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巽 浩一郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (10207061)
坂尾 誠一郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (80431740)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords肺動脈性肺高血圧症 / 組織定住マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は肺動脈性肺高血圧症発症病態における組織定住マクロファージの役割を明らかにすることを目的としている。
当初は、胸部遮蔽下全身照射・ブスルファン投与とVEGFR blocker (SU5416) 20mg/kg腹腔内投与と3週間の10%酸素暴露を用いることで2020年度以降 にGFP骨髄キメラ肺動脈性高血圧症モデルマウスを作成予定であった。しかし、事前研究結果と当科の人員理由によりモデルマウス作成によ る研究成果を挙げることが困難な状況になることが予想され、上記モデルマウスをトランスジェニックマウスを用いることで研究を遂行する形に研究計画を変更した。平成31年度は必要マウスの繁殖に従事した。
マクロファージ特異的BMPR2欠損マウスを作成するため、東京大学よりBMPR2 floxedマウスを譲受、業者よりCsf1r-Creマウスを購入して繁殖させた。Csf1rcre; BMPR2f/+のヘテロマウスの作成まで成功し、現在ホモマウス作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は、胸部遮蔽下全身照射・ブスルファン投与とVEGFR blocker (SU5416) 20mg/kg腹腔内投与と3週間の10%酸素暴露を用いることで2020年度以降 にGFP骨髄キメラ肺動脈性高血圧症モデルマウスを作成予定であった。しかし、事前研究結果と当科の人員理由によりモデルマウス作成によ る研究成果を挙げることが困難な状況になることが予想され、上記モデルマウスをトランスジェニックマウスを用いることで研究を遂行する形に研究計画を変更した。
今年度はトランスジェニックマウス作成のみに従事した形となったが、安定して必要なマウスを取得できる体制を作ることができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

まずはCsf1rcre; BMPR2f/+のホモマウス(マクロファージ特異的BMPR2欠損マウス)を作成する。マクロファージ特異的BMPR2欠損マウス肺とコントロールマウス肺を用いて、組織定住マクロファージの数・表面マーカーを用いた機能的特徴解析、また肺血管病理を比較検討していくことで、肺動脈性肺高血圧症発症病態におけるマクロファージの役割を明らかにしていく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi