• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

トランスオミクスが紐解くCOPDの新規バイオマーカーと病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K08650
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武田 吉人  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40452388)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエクソソーム / マルチオミクス / バイオインフォマティクス / 慢性炎症性呼吸器疾患 / メタボローム / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、多様な表現型を含む全身性炎症性疾患であるが、呼吸機能のみに診断を依存しているものの、個別化医療のためには、鑑別や治療
に有用なバイオマーカー(BM)開発が急務である。近年、バイオテクノロジーの飛躍的進歩のおかげで、網羅的解析(オミクス)によるビッグデータから、生命現象の全体像を捉えることも夢ではない。申請者は、エクソソームの鍵分子であるテトラスパニン研究から、新規COPDモデル開発とオミクスを活用した病態解明に取り組んできた。同時に、エクソソームの最新プロテオミクスから、種々の炎症性呼吸器疾患においてエクソソーム蛋白が、表現型を示唆するだけでなく、マウスとヒトにおいて病勢を反映する新規BM候補を発見した。このように申請者は、エキスパートと最新テクノロジーを駆使して、難関オミクスであるプロテオミクスを克服した。本研究では、豊富な臨床検体と独自のモデル動物を駆使して、各階層オミクスとバイオインフォマティクスチームの専門家で構成する異分野連携
チームにより、個別化医療を目指した炎症性呼吸器疾患のBM開発と病態解明を目指す。
プロテオミクスとメタボロミクスは、表現型により近いためBM開発や病態解明に期待されるが、核酸と異なり増幅ができず、情報やサンプルが複雑であるため解析手法の開発が遅れていた。特に、血清プロテオミクスは、経時的・非侵襲的に採取可能なことから要のオミクスと期待されるが、血清の複雑性、煩雑な操作のため、その活用は一部のエキスパートに限られる。さらに、複数オミクスを統合するトランスオミクスが欠かせないが、各種オミクス計測に卓越した研究者と情報・数理系研究者が密に連携した拠点は、国内にほとんど整備されていない。このような背景のなか、エクソソームのプロテオミクスから個別化医療に必須の鍵分子バイオマーカー:Fibulin-3を発見した(論文受理)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

トランスクリプトームに関しては、当科においても疾患メカニズムを多くのアレイから同定してきた。肺線維症モデルにおける表現型解析(AJRCCM 2011, AJRCCM 2012 読売新聞)だけでなく、CD9 KO mouse(肺気腫感受性)とCD151 KO mouse(肺線維症感受性)のTargetMineによる比較解析から肺気腫と肺線維症の共通・相違遺伝子を同定した(論文受理)。ヒトへの応用へ向けて、既にCOPD患者由来の血清エクソソームmicroRNA/mRNAも解析を進めている。既に申請者がエクソソームから同定したCOPDや喘息における新規BM候補について、疾患特異性、病勢(呼吸機能低下)、急性増悪、予後の観点から当科所有のバンク(3000検体)にて絞り込む。プロテオーム分野では世界トップレベルの技術をもつ専門家(元プロテオーム学会 会長 朝長毅)による定量性と再現性を向上させた次世代プロテオミクス(MRM)を駆使して、大量のBM候補を効率的に絞り込んだ。さらに、COPD患者の肺組織と血清エクソソームのプロテオミクスを比較解析するとともに、マウスモデルでは、ヒトでは回収困難なBAL/肺組織/併存症臓器も経時的に解析する。
表現型に最も近いオミクスであるメタボロミクスは、プロテオームやトランスクリプトームといったゲノム情報の媒体の流れの解析では困難な生体反応解明の有望技術と期待されている。既に、申請者は、世界トップレベルの技術を有する福崎教授との共同研究から、肺線維症モデルを用いたメタボロミクスから、新規パスウェイを同定した(論文受理)、次のステップとしてCOPD患者血清にて解析を進行中である。これら種々の階層におけるオミクスデータの統合を、独自のTargetMineにて解析を進めており順調である。

Strategy for Future Research Activity

気流閉塞と炎症を特徴とする喘息とCOPDには、種々の表現型があることが疾患をより複雑にしていると考えられる。このようなヘテロな疾患の解明や個別化医療に欠かせないのがBMであり、診断・治療・新薬開発ストラテジーのパラダイムシフトとして期待されている。種々の細胞が分泌するエクソソームは、近年癌や感染症など多くの疾患への関与から、新たな細胞間・臓器間のメッセンジャーとして注目されている。血清は大量の夾雑物のため、エクソソームに注目することで、血清プロテオミクスという大きなハードルを解決してきた。最新プロテオミクスにより1900種類タンパクを検出し、次世代プロテオミクスと呼ばれるターゲットプロテオミクス(MRM)により効率的に大量のBM候補を絞り込むことで、COPD特異的な新規BMを同定した(特許出願、論文投稿中)。さらに、エクソソームが組織でしか捉えることができなかった膜蛋白を含むこと、タンパク・プロフィールが疾患特徴(表現型)を反映すること見出した。さらに他のマウスモデルだけでなく、COPDや喘息患者についても、同手法によりBM候補を同定した。個別化医療のためのCOPD疾患特異的なBMは見出されていない。→既に申請者は、エクソソームの最新プロテオミクスから種々の炎症性疾患のBMを同定*呼吸器分野において、各種オミクスとエキスパートによる連携体制は未整備。→各種オミクスとバイオインフォマティクスのオールジャパンの異分野連携チーム
*多くのエクソソーム研究は核酸を対象とし、表現型に近いプロテオミクスは限定的。→プロテオミクスのエキスパートによる世界トップレベルの能力
* 細胞レベルでのプロテオミクスとメタボロミクスの統合解析(Cell Rep 2015)→各階層の次世代オミクスのTargetMineによるトランスオミクス(マウスからヒトへ)
今後は引き続き本計画を進める。

Causes of Carryover

実験が予想以上に順調に進み、予算に残額が生じたため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results)

  • [Journal Article] Proteomics of serum extracellular vesicles identifies a novel COPD biomarker, fibulin-3 from elastic fibres2021

    • Author(s)
      Koba Taro、Takeda Yoshito
    • Journal Title

      ERJ Open Research

      Volume: 7 Pages: 00658~2020

    • DOI

      10.1183/23120541.00658-2020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Predicting recurrence of respiratory failure in critically ill patients with COVID-19: A preliminary study2021

    • Author(s)
      Adachi Yuichi、Shiroyama Takayuki、Yamaguchi Yuta、Murakami Teruaki、Hirata Haruhiko、Amiya Saori、Niitsu Takayuki、Noda Yoshimi、Hara Reina、Enomoto Takatoshi、Morita Takayoshi、Kato Yasuhiro、Uchiyama Akinori、Takeda Yoshito、Kumanogoh Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Infection

      Volume: 82 Pages: e33~e35

    • DOI

      10.1016/j.jinf.2021.01.016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Greater reductions in blood flow after anti-angiogenic treatment in non-small cell lung cancer patients are associated with shorter progression-free survival2021

    • Author(s)
      Katayama Daisuke、Yanagawa Masahiro、Matsunaga Keiko、Watabe Hiroshi、Watabe Tadashi、Kato Hiroki、Kijima Takashi、Takeda Yoshito、Kumanogoh Atsushi、Shimosegawa Eku、Hatazawa Jun、Tomiyama Noriyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1-2

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86405-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Integrative Analysis Reveals Common and Unique Roles of Tetraspanins in Fibrosis and Emphysema2020

    • Author(s)
      Tripathi Lokesh P.、Itoh Mari N.、Takeda Yoshito、Tsujino Kazuyuki、Kondo Yasushi、Kumanogoh Atsushi、Mizuguchi Kenji
    • Journal Title

      Frontiers in Genetics

      Volume: 11 Pages: 1-2

    • DOI

      10.3389/fgene.2020.585998

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pulmonary metastases of lung adenocarcinoma mimicking COVID-19 pneumonia2020

    • Author(s)
      Shiroyama Takayuki、Hirata Haruhiko、Nagatomo Izumi、Takeda Yoshito、Kumanogoh Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Thoracic Disease

      Volume: 12 Pages: 6125~6126

    • DOI

      10.21037/jtd-20-2393

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Metabolomic analysis of fibrotic mice combined with public RNA‐Seq human lung data reveal potential diagnostic biomarker candidates for lung fibrosis2020

    • Author(s)
      Nojima Yosui、Takeda Yoshito、Maeda Yohei、Bamba Takeshi、Fukusaki Eiichiro、Itoh Mari N.、Mizuguchi Kenji、Kumanogoh Atsushi
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 10 Pages: 2427~2436

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12982

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association of the RPA3-UMAD1 locus with interstitial lung diseases complicated with rheumatoid arthritis in Japanese2020

    • Author(s)
      Shirai Yuya、Honda Suguru、Ikari Katsunori、Kanai Masahiro、Takeda Yoshito、Kamatani Yoichiro、Morisaki Takayuki、Tanaka Eiichi、Kumanogoh Atsushi、Harigai Masayoshi、Okada Yukinori
    • Journal Title

      Annals of the Rheumatic Diseases

      Volume: 79 Pages: 1305~1309

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2020-217256

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi