• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

一細胞遺伝子発現解析を用いた新規線維化促進細胞集団の同定と分子標的薬開発への応用

Research Project

Project/Area Number 19K08652
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

河野 弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (30771571)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords一細胞遺伝子解析 / 線維細胞 / 細胞接着分子
Outline of Annual Research Achievements

線維細胞は肺線維症における重要なエフェクター細胞とされる。
本研究では、一細胞RNAシークエンス法(RNA-seq)に着目し、研究代表者が独自に開発した肺線維細胞単離法と組み合わせることにより、線維細胞特異的な新規細胞
表面マーカーを同定し、従来は困難であった生体内における肺線維細胞の機能解析を行うことを目的とする。
昨年度までに、ブレオマイシンを経気管内投与し、肺線維症を誘導したCol1a2-GFPレポーターマウス肺からCD45+ CD11b+ CD11c+ Gr-1intermediate GFP+細胞をセルソーターにて分取し、一細胞RNA-seqを行った結果、マクロファージ集団の中にコラーゲン遺伝子を発現する亜集団を同定した。同亜集団特異的に発現する細胞表面マーカーの候補として細胞接着分子を同定し、その発現動態を調べたところ、同分子を発現する細胞はマウス肺に存在し、ブレオマイシン投与マウス肺において増加していることを確認した。本年度はこの細胞接着分子が線維細胞の機能にどのような影響を及ぼすか、in vitroでの解析を行った。同細胞接着分子に対する阻害抗体を投与すると、フィブロネクチンコートディッシュ上においてヒト末梢血単核細胞から線維細胞への分化が抑制された。
コラーゲン遺伝子を発現するマクロファージ亜集団は線維細胞を含む可能性が高く、本研究成果は線維細胞特異的マーカーの同定につながり、その後の詳細な線維細胞の機能解析により、肺線維症に対する新たな治療標的分子を同定しうる点で意義、重要性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Development of improved method to identify and analyze lung fibrocytes with flow cytometry in a reporter mouse strain.2021

    • Author(s)
      Hiroshi Kawano, Kazuya Koyama, Haruka Nishimura, Yuko Toyoda, Kozo Kagawa, Seidai Sato, Nobuhito Naito, Hisatsugu Goto, Yutaka Inagaki, Yasuhiko Nishioka
    • Journal Title

      Immunity, inflammation and disease

      Volume: 9 Pages: 120-127

    • DOI

      10.1002/iid3.361.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi