• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Exhaled hydrogen sulfide as a biomarker of severe refractory asthma and asthma exacerbation

Research Project

Project/Area Number 19K08659
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

齋藤 純平  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50332929)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords硫化水素 / 呼気ガス分析 / 呼気硫化水素 / 呼気一酸化窒素 / 気管支喘息 / 喘息コントロール / 急性増悪
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は呼気硫化水素濃度(FeH2S)測定器の故障や新型コロナウィルスパンデミックにより研究の遅れが生じたため、健常者11名、喘息患者46名に対する登録時の中間解析を行った.その結果、FeH2Sは喀痰好中球と正の相関を、短期的呼吸機能低下(半年間)と負の相関を認めたことから、好中球優位型喘息の経時的な肺機能低下を予測する指標となる可能性が示唆された.2021年度も新型コロナウィルスパンデミックが持続し、研究遂行に支障をきたしているが、なんとか喘息患者86名まで登録することができた.現時点での追加解析結果としては、2020年度の結果と同様、喘息患者におけるFeH2S濃度は健常者と比べて有意に高値であり、特に好中球優位型、混合型喘息患者で有意に高値を示した.また、FeH2S濃度は、喀痰好中球割合と有意な正の相関を、喀痰好酸球割合とは有意な負の相関を示した.更に、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)とFeH2S濃度と喘息患者背景の特徴についても検討したところ、経口ステロイド薬投与の有無については、投与必要群は投与必要なし群と比べてFeNOが有意に高値であったのに対し、FeH2Sは両群間で有意な差を認めなかった.一方、登録前1年間の増悪に関しては、増悪あり群の方が増悪なし群に比べてFeH2Sが有意に高値であったが、FeNOは両群間で差を認めなかった.更に、喘息コントロールの有無についても検討したところ、コントロール不良群では良好群に比べて有意なFeH2Sの上昇を認めたが、FeNOに関しては両群間で差を認めなかった.以上の結果から、FeH2Sは喘息コントロール状態の把握や増悪予測の指標として利用できる可能性が示唆された.今後も引き続き新規喘息患者のリクルートおよび登録患者のフローアップを行っていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、現在3年目である.研究計画書では、2019年6月から12月までに100名の喘息患者を対象にリアルタイムFeH2S測定、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定、呼吸機能検査、血液検査、喀痰炎症細胞分画検査、喘息質問票(ACT/ACQ)を行う予定であった.しかし、2020年2月にFeH2S測定器が故障し、更に新型コロナウィルスのパンデミックにより、本研究のメインテーマである呼気ガス分析は感染リスクを伴うことから、患者登録が殆ど進まない状況で、研究に大幅な遅れが生じてしまっている.現在、患者登録期間を延長して症例集積を行っているところである.今年度内に目標の100名の登録を済ませるとともに、すでに登録した患者に対しては、引き続きFeH2S測定に加え、上述の喘息管理のための検査を行い、定期的にフォローアップしていく予定である.

Strategy for Future Research Activity

上述のごとく、目標症例数である喘息患者100名の登録を目指し、新規喘息患者のリクルートを継続して行うとともに、すでに登録した喘息患者については、定期的なフォローアップによる喘息管理指標としての検査も行う予定である.しかし、登録患者全員を研究期間内に3年間フォローアップすることは困難であり、1年間のフォローアップによる解析結果を最終的な結果として提示する予定である.

Causes of Carryover

【理由】①新型コロナウィルスパンデミックにより、感染リスクが高い呼気ガス分析検査が制限され、研究計画に大幅な遅れが生じたため.②新型コロナウィルスコロナパンデミックにより国際学会への出席ができなかったため.③FeH2S測定器の故障による機器メンテナンスに時間を要しているため.【使用計画】次年度の物品購入(消耗品)および旅費に充てる予定である.

  • Research Products

    (28 results)

All 2021 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 16 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 2 results)

  • [Journal Article] Hydrogen sulfide as a novel biomarker of asthma and chronic obstructive pulmonary disease2021

    • Author(s)
      Suzuki Yasuhito、Saito Junpei、Munakata Mitsuru、Shibata Yoko
    • Journal Title

      Allergology International

      Volume: 70 Pages: 181~189

    • DOI

      10.1016/j.alit.2020.10.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An official JRS statement: The principles of fractional exhaled nitric oxide (FeNO) measurement and interpretation of the results in clinical practice2021

    • Author(s)
      Matsunaga Kazuto、Kuwahira Ichiro、Hanaoka Masayuki、Saito Junpei、Tsuburai Takahiro、Fukunaga Koichi、Matsumoto Hisako、Sugiura Hisatoshi、Ichinose Masakazu
    • Journal Title

      Respiratory Investigation

      Volume: 59 Pages: 34~52

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2020.05.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Usefulness of diurnal variation of fractional exhaled nitric oxide for predicting early therapeutic response to asthma treatment2021

    • Author(s)
      Uematsu M, Saito J, Sato S, Fukuhara A, Suzuki Y, Rikimaru M, Onuma T, Tomita H, Watanabe N, Saito M, Morimoto J, Kawamata T, Umeda T, Togawa R, Sato Y, Koizumi T, Hirai K, Minemura H, Nikaido T, Kanazawa K, Tanino Y, Munakata M, Shibata Y.
    • Journal Title

      Journal of Asthma

      Volume: - Pages: 1~12

    • DOI

      10.1080/02770903.2021.1984524

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association Between Sleep Characteristics and Asthma Control in Middle-Aged and Older Adults: A Prospective Cohort Study2021

    • Author(s)
      Sato Suguru、Saito Junpei、Fukuhara Atsuro、Uematsu Manabu、Suzuki Yasuhito、Rikimaru Mami、Kawamata Takaya、Umeda Takashi、Koizumi Tatsuhiko、Togawa Ryuichi、Sato Yuki、Nikaido Takefumi、Minemura Hiroyuki、Kanazawa Kenya、Tanino Yoshinori、Shibata Yoko
    • Journal Title

      Journal of Asthma and Allergy

      Volume: Volume 14 Pages: 325~334

    • DOI

      10.2147/JAA.S301444

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Randomised trial of the P2X<sub>3</sub> receptor antagonist sivopixant for refractory chronic cough2021

    • Author(s)
      Niimi Akio、Saito Junpei、Kamei Tadashi、Shinkai Masaharu、Ishihara Hiroyuki、Machida Mitsuaki、Miyazaki Sayaka
    • Journal Title

      European Respiratory Journal

      Volume: - Pages: 2100725~2100725

    • DOI

      10.1183/13993003.00725-2021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 好中球性炎症のバイオマーカー:H2S2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Journal Title

      呼吸器内科

      Volume: 39 Pages: 335

  • [Journal Article] アレルギー用語解説シリーズ 顆粒球寡少型喘息(Paucigranulocytic asthma)2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Journal Title

      アレルギー

      Volume: 70 Pages: 321

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] デュピクセントが切り開く新たな重症喘息治療~生物学的製剤をどう選択するか~2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      AIRWAY Meeting
    • Invited
  • [Presentation] これだけはおさえておきたい!~喘息の吸入療法~2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      Asthma Live Seminar in Fukushima
    • Invited
  • [Presentation] 喘息診断・管理におけるType2炎症マーカーとしての呼気NO測定意義2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      第30回呼吸ケア・リハビリテーション学会
    • Invited
  • [Presentation] 良好な喘息コントロールを得るために必要な抗炎症療法とそのモニタリング2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      東北レルベアWEB講演会
    • Invited
  • [Presentation] Type2炎症のバイオマーカーを用いた重症喘息治療への取り組み.~当科における生物学的製剤の治療成績を含めて~2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      IgE Forum 2021
    • Invited
  • [Presentation] 福島県内のアレルギー診療充実に向けて2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      Fukushima Allergic Seminar
    • Invited
  • [Presentation] これだけはおさえておきたい!~気管支喘息の診断と治療~2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      米沢市医師会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 呼気ガスを用いた気道炎症の評価法2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      第44回日本呼吸器内視鏡学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 好酸球の視点から見る重症喘息の治療戦略2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      重症喘息治療を考える会 in 福島
    • Invited
  • [Presentation] ype2炎症のバイオマーカーを用いた重症喘息治療への取り組み.~トリプル製剤と生物学的製剤のポジショニング~2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      Asthma Forum in East Saitama
    • Invited
  • [Presentation] 喘息におけるnon-type2炎症の病態と 期待されるバイオマーカー2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      第2回日本喘息学会総会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 喘息の長期管理において吸入薬をどう使い分けていくか?~デュアル製剤か?トリプル製剤か?~2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      第40回西横浜喘息・COPD懇話会
    • Invited
  • [Presentation] 重症喘息においてデュピクセントが切り開く新たな治療戦略2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      Sanofi Asthma Treatment Strategy Forum WEB
    • Invited
  • [Presentation] 閉塞性肺疾患における好中球性炎症のバイオマーカー2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      第70回日本アレルギー学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 喘息の吸入薬の選択~デュアルとトリプルどちらを選択するか?~2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      GSK Asthma Web Seminar
    • Invited
  • [Presentation] 重症喘息においてデュピクセントが切り開く新たな治療戦略2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      第3回多摩重症喘息治療研究会
    • Invited
  • [Presentation] Pep Upにおけるアンケートとレセプトデータによる新規研究手法:咳嗽に関する研究から2021

    • Author(s)
      斎藤純平
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [Book] 朝倉内科学(第12版)2021

    • Author(s)
      矢崎義雄 総編集 (斎藤純平:分担執筆)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 喘息予防・管理ガイドライン2021

    • Author(s)
      新実彰男 委員長 (斎藤純平:分担執筆)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      協和企画
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Sulfide gas concentration measurement device and sulfide gas concentration measurement method2019

    • Inventor(s)
      斎藤純平、ジェイ・エム・エス
    • Industrial Property Rights Holder
      斎藤純平、ジェイ・エム・エス
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      17903001.0
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Sulfide gas concentration measurement device and sulfide gas concentration measurement method2019

    • Inventor(s)
      斎藤純平、ジェイ・エム・エス
    • Industrial Property Rights Holder
      斎藤純平、ジェイ・エム・エス
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      16/484606
    • Overseas

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi