• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

食塩感受性高血圧における炎症シグナルとネプリライシンのリンパ管再構築に対する意義

Research Project

Project/Area Number 19K08670
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中村 哲也  群馬大学, 医学部附属病院, 教授 (10272238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 善昭  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420131)
大上 美穂  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (40269048)
住吉 尚子  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90826942)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords腎間質圧 / 危険因子 / 一酸化窒素
Outline of Annual Research Achievements

食塩感受性高血圧では、組織でのNa蓄積にともなって、体液の等張性を維持するのにつり合った水分保持が起こる。組織でのNa蓄積については、ラットの高食塩食によって、皮膚間隙に高張性Na蓄積が起こり、毛細リンパ管ネットワークの密度の増加と過形成がもたらされることが報告された。本研究計画においては、高食塩食によって、組織間隙に高張性ナトリウム(Na)蓄積が生じ、単核食細胞系細胞における炎症シグナルを介した毛細リンパ管ネットワークの再構築(密度増加と過形成)が引き起こされることを示す。
圧Na利尿を仲介する腎間質圧の調節に一酸化窒素(NO)が重要な役割を有することを報告してきた。PPARγヘテロ欠損マウスにおいては、内皮依存性血管弛緩反応の低下と尿中一酸化窒素代謝物排泄量の減少を明らかにした。PPARγヘテロ欠損マウスに、インスリン抵抗性改善薬pioglitazoneを投与すると血管内皮細胞機能が回復し、尿中一酸化窒素排泄量も増加した。klothoマウスとPPARγヘテロ欠損マウスの解析結果から、klotho遺伝子、PPARγ遺伝子が血管内皮細胞機能と動脈硬化の進展に重要な意義を有することが明らかとなった。
高血圧発症における食塩の重要性を腎機能と炎症との関わりから検討する。単に少数の遺伝子発現レベルを検討するのみでなく、TLR4遺伝子やTonEBP 遺伝子、VEGF-C 遺伝子、PPARγ遺伝子などの鍵となる遺伝子に焦点をあてつつ、ゲノム全体を網羅するcDNAマイクロアレイの手法も組み合わせる。遺伝子発現レベルを、疾患モデル動物や培養血管平滑筋細胞において並行して測定し、蛋白質レベルでの検討も加えて、病態発症との関係を解析を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症のまん延による影響を受け、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究体制は、引き続き良好な状態であり、残りの研究計画を着実に遂行し、充実した成果を上げる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症のまん延のため、旅費の支出がなかったため次年度使用額が生じた。翌年度に旅費として、使用することを予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Impact of left atrial enlargement on image quality in coronary computed tomography angiography2022

    • Author(s)
      Nguyen Tien C.、Ohyama Yoshiaki、Taketomi-Takahashi Ayako、Nguyen Huong T.、Sumiyoshi Hisako、Nakamura Tetsuya、Kurabayashi Masahiko、Tsushima Yoshito
    • Journal Title

      Clinical Imaging

      Volume: 84 Pages: 87~92

    • DOI

      10.1016/j.clinimag.2022.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pulmonary Artery Diameter (PAD) and the Pulmonary Artery to Aorta Ratio (PAD/AAD) as Assessed by Non-contrast Cardiac CT: The Association with Left Ventricular (LV) Remodeling and the LV Function2022

    • Author(s)
      Nguyen-Thu Huong、Ohyama Yoshiaki、Taketomi-Takahashi Ayako、Nguyen-Cong Tien、Sumiyoshi Hisako、Nakamura Tetsuya、Kurabayashi Masahiko、Tsushima Yoshito
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.8605-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Does physician-induced demand exist in acute cardiovascular inpatient care in Japan? An analysis of 3,546,181 admissions from JROAD Database.2022

    • Author(s)
      OhyamaY, Nakai M, Sumita Y, Iwanaga Y, Nakamura T, Kurabayashi M, Negishi K.
    • Organizer
      第86回日本循環器学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi