• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

メガリンを標的とした薬剤性腎障害治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 19K08673
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

青木 信将  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60646933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 聡  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50529740)
斎藤 亮彦  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (80293207)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメガリン / シラスタチン / バンコマイシン / シスプラチン / 薬剤性腎障害
Outline of Annual Research Achievements

薬剤性腎障害は、腎臓分野に限らず、感染症治療、抗腫瘍療法など幅広い分野で
の問題となっている。申請者らはメガリンを介する腎障害発症機序を解明し、メガリン拮抗薬シラスタチン(CS)を同定、バンコマイシン(VCM)、コリスチン(COL)、シスプラチン(CDDP)による腎障害の軽減を報告した。本研究では、CSの効果・作用機序に対する研究、腎毒性薬物との相互作用、薬物動態解析を含む非臨床・臨床試験を行う。さらにコンパニオン診断薬として尿中メガリンの薬剤性腎障害での有用性評価を行う。
当該年度においては、CS併用下でのCDDP抗腫瘍効果の評価について、マウスモデルを用いて解析を行った。CDDPの腎障害を腎組織、尿生化学検査により評価し、CS併用時の抗腫瘍効果と腎障害の変化について検討している。
また実臨床においてCS併用療法の効果と有害事象について、VCM使用患者を後方視的に解析し、IPM/CS併用者とそれ以外のカルバペネム系薬併用者で腎障害抑制効果を確認している。
CSはドラッグリポジショニングの適用例と考えられ、早期の臨床応用が期待される。
本研究で得られる薬剤特性に関する知見により、臨床応用を見据えた臨床試験への展開を検討中である。尿中メガリンによる新規検査法とあわせ、新たな腎機能温存戦略につなげる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19に関する社会情勢もあり、物品やマウスの管理、臨床例での検討など含め研究の進捗に支障が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に変更を要するような予期せぬ事態は生じておらず、当初の予定通り研究を推進していく。

Causes of Carryover

研究計画に先述した遅れあり次年度使用額を生じました。次年度においてマウスの購入、試薬の購入で使用する計画です。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi