• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規尿中バイオマーカートロンビンの腎疾患診断・治療における有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 19K08681
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

安達 政隆  熊本大学, 病院, 講師 (90398206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向山 政志  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40270558)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords尿中トロンビン
Outline of Annual Research Achievements

1)本学倫理委員会へ「尿中トロンビン定量およびトロンビン活性測定による新規腎疾患診断法の確立に関する研究」を申請し、承認後に腎生検を施行する種々の腎疾患の同意を得て尿検体の収集を開始した。
2) 尿中トロンビン測定用ELISAプレートを用いて、尿中トロンビン活性が高値となる半月体形成性糸球体腎炎患者の尿検体での尿中トロンビンを定量したところ、尿中トロンビン排泄量の増加を確認した。
3)1枚の尿中トロンビン測定用ELISAプレートで標準溶液、管理検体、患者検体を同時に測定するため、1枚で約20検体しか測定できず、現存するELISAプレートを全て消費した。そのため、保存および新たに作製したトロンビン抗体をカラムで精製後、プレートに固相化し、新たにトロンビン測定用のELISAプレートを作製した。
4)尿中トロンビン排泄量の増加が糸球体での炎症を反映したものかを検討するため、トロンビンを測定した尿検体でのサイトカイン濃度を現在測定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新たなELISAプレート作製に時間を要したことと腎疾患患者の尿検体収集が進んでいないため、患者尿検体のトロンビン測定が想定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後、関連施設との共同研究を推進し、収集する尿検体数を増加させ、尿中トロンビンを測定する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi