• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Strategy of vascular protection by augmentation of endothelial glycocalyx

Research Project

Project/Area Number 19K08690
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

本田 一穂  昭和大学, 医学部, 教授 (10256505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 康 徳東  昭和大学, 医学部, 助教 (00571952)
高木 孝士  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (10774820)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords血管内皮 / グリコキャリックス / レクチン / 糖鎖 / 低真空走査型電顕
Outline of Annual Research Achievements

令和1年度は,培養細胞を用いたin vitro実験系で,ヒト糸球体内皮細胞(HuGEC)のGCXの検出を検討した.複合糖鎖のNアセチルグルコサミン(GluNAc)やN-アセチルノイラミン(NeuNAc)の両者と結合する小麦胚芽アグルチニン(WGA)とNeuNAcのみを検出するセイヨウニワトコ(SNA)レクチンを用いて培養細胞表面を共焦点レーザー顕微鏡で観察し,一定の厚さを持つGCX層として評価できた.一方,内皮細胞の接着や透過性を制御している膜結合型蛋白のVE-カドヘリンや CD31(PECAM)はそれぞれの蛍光標識抗体で同様に描出され、共焦点レーザー顕微鏡でその局在とGCXの関連が観察された.次にコンフルエントの培養HuGECに、糸球体内皮傷害型の副作用が報告されている抗癌剤Gemcitabin(GEM)を0.5および1mMで2日間暴露させ,細胞形態,cell viability (MTT assay),WGAとSNAの染色性ならびにVE-カドヘリンやCD31の発現を検討した.GEM刺激により光顕的に有意な形態変化は認められなかったが, 濃度依存性のviabilityの低下とSNAの染色性の低下を認めた.WGAの染色性には明らかな変化は見られなかった。mRNA発現の検討では,IL-1β,IL-6などのサイトカインやGCX分解に関与するMMP-9の発現が増加していた.In vivo実験モデルとしてSTZ投与による糖尿病マウスモデルを作成し,1%アルシアン青(ALB)含有固定液でホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)切片を作成し、PAM染色で銀増感させ、腎血管のGCXを光学および電子顕微鏡で検出した.DM群では光顕的にGCX描出に有意な変化はなかったが, 低真空走査型電顕(LVSEM)による3次元的GCX観察では,腎の血管内腔面に細顆粒状のALB粒子の分布に変化が見られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

培養内皮細胞を用いた実験系では,共焦点レーザー顕微鏡による内皮GCXの形態学的な定量評価の検討が遅れている.また,GCXの質的変化として2つのレクチンを用いてGCXの成分を検出できたが,定量的評価やその他の糖鎖や糖鎖修飾を受ける膜蛋白側の評価が不十分である.また、培養細胞の電子顕微鏡的形態評価を行うことが出来なかった.理由としては,主に研究者の時間的余裕が足りなかったことに由来するが,共焦点レーザー顕微鏡による観察に時間的制約があったことも関連している.

Strategy for Future Research Activity

培養内皮を用いた研究では,GCXの量的のみならず,質的な変化について評価する必要がある.今後の方針として,正常状態や傷害ストレス状態(グルコース分解産物や内皮傷害型の薬剤による)の内皮細胞のGCX成分の評価(GluNAc,GalNAc,NeuNAcなどの比率),コア蛋白であるシンデカンやグリピカンの発現量,膜結合蛋白であうCD31やカドヘリンなどの分子の変化について,共焦点レーザー顕微鏡による形態的評価やmRNA発現による機能的評価を行う.また,傷害時に内皮細胞から放出あるいは分泌される分子については培養上清をウエスタンブロット法やELISA法で定量的に評価する.さらにGCXの合成や分解を調節する酵素系の評価を細胞分画のウエスタンブロット法やmRNA解析で行い,内皮GCXの量的あるいは質的な調節メカニズムを明らかにする.また,培養内皮細胞の超微形態変化を透過型および走査型電顕で観察し,内皮GCXと細胞小器官の変化の関係を検討したい.In vivoの実験モデルとしては,STZ投与による糖尿病マウスモデルをさらに詳しく検討し,腎の血管レベルに応じた内皮GCXの状態を,光顕・電顕レベルで検討する.さらに,これらのin vitroおよびin vivoの実験系の試料は,質量分析イメージングやラマン散乱光顕微鏡による新しい分子イメージング手法への応用を試みて,網羅的GCX成分解析法の確立を目指す.以上の検討結果を基に,本研究の目的である「傷害から内皮を保護するためのGCX強化療法の戦略」を考案する手がかりを得たいと考えている.

Causes of Carryover

本年度は,GCX検出や糖鎖成分の解析,細胞培養関係の試薬などで,ほぼ予定どおりの金額を物品費として使用した.残額の2862円は次年度の物品費の補助に使用する予定である.

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Proteomics of human glomerulonephritis by laser microdissection and liquid chromatography‐tandem mass spectrometry2020

    • Author(s)
      Kawata Naoto、Kang Dedong、Aiuchi Toshihiro、Obama Takashi、Yoshitake Osamu、Shibata Takanori、Takimoto Masafumi、Itabe Hiroyuki、Honda Kazuho
    • Journal Title

      Nephrology

      Volume: 25 Pages: 351~359

    • DOI

      10.1111/nep.13676

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Unusual Case of Lysosomal Paraprotein Accumulation in Glomerular Endothelial Cells2020

    • Author(s)
      Taneda Sekiko、Honda Kazuho、Horita Shigeru、Matsue Kosei、Usui Yoshiaki、Mitobe Michihiro、Ogura Shota、Nitta Kosaku、Oda Hideaki
    • Journal Title

      Kidney International Reports

      Volume: 5 Pages: 109~115

    • DOI

      10.1016/j.ekir.2019.09.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fate of full‐house immunofluorescence staining in renal allograft: A case report2019

    • Author(s)
      Sawada Anri、Unagami Kohei、Horita Shigeru、Kawanishi Kunio、Okumi Masayoshi、Taneda Sekiko、Ishida Hideki、Hattori Motoshi、Tanabe Kazunari、Honda Kazuho、Uchida Keiko、Shimizu Akira、Koike Junki、Nitta Kosaku、Nagashima Yoji
    • Journal Title

      Pathology International

      Volume: 69 Pages: 655~660

    • DOI

      10.1111/pin.12847

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Practical Issues and Future Perspectives for Inflammation in Areas of Interstitial Fibrosis and Tubular Atrophy in Chronic Active T cell-Mediated Rejection: Three Case Reports with Commentary2019

    • Author(s)
      Taneda Sekiko、Koike Junki、Oda Hideaki、Honda Kazuho
    • Journal Title

      Transplantation Proceedings

      Volume: 51 Pages: 3286~3292

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2019.08.033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maximum Glomerular Diameter and Oxford MEST-C Score in IgA Nephropathy: The Significance of Time-Series Changes in Pseudo-R2 Values in Relation to Renal Outcomes2019

    • Author(s)
      Kataoka Hiroshi、Moriyama Takahito、Manabe Shun、Kawachi Keiko、Ushio Yusuke、Watanabe Saki、Akihisa Taro、Makabe Shiho、Sato Masayo、Iwasa Naomi、Sawara Yukako、Ohara Mamiko、Taneda Sekiko、Uchida Keiko、Honda Kazuho、Mochizuki Toshio、Tsuchiya Ken、Nitta Kosaku
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 8 Pages: 2105~2105

    • DOI

      10.3390/jcm8122105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Membranous nephropathy caused by rheumatoid arthritis2019

    • Author(s)
      Iida Ayana、Wada Yukihiro、Hayashi Junichi、Tachibana Shohei、Inaba Taro、Iyoda Masayuki、Honda Kazuho、Shibata Takanori
    • Journal Title

      CEN Case Reports

      Volume: 8 Pages: 233~238

    • DOI

      10.1007/s13730-019-00399-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TP-1 Banff分類におけるCATCMRの捉え方2020

    • Author(s)
      本田一穂
    • Organizer
      第53回日本臨床腎移植学会
  • [Presentation] 2pmC-3: LMD-LC-MS/MS法を用いたラット膜性腎症モデルの病態に関与する蛋白の検討2020

    • Author(s)
      康 徳東、高木 孝士、小濱孝士、板部洋之、本田 一穂
    • Organizer
      第125回日本解剖学会総会・学術集会
  • [Presentation] 培養糸球体内皮細胞を用いたゲムシタビンの腎障害機序の検討2020

    • Author(s)
      佐野真理子、澤智華、康徳東、髙木孝士、本田一穂
    • Organizer
      第125回日本解剖学会総会・学術集会
  • [Presentation] P-191: FFPE 切片を用いた LV-SEM による腎血管内皮の Glycocalyx の新たな可視化法の確立2020

    • Author(s)
      向井俊平、高木孝士、南雲佑、佐野真理子、康徳東、本田一穂、瀧本雅文
    • Organizer
      第125回日本解剖学会総会・学術集会
  • [Presentation] WS10-2 移植腎拒絶反応の病理2019

    • Author(s)
      本田一穂
    • Organizer
      第108回日本病理学会学術総会
  • [Presentation] 2P-75 糸球体内皮細胞の細胞質内に顆粒状封入体を有したパラプロテイン血症の1例2019

    • Author(s)
      種田 積子、廣瀬 織江、宇都 健太、吉澤佐恵子、明石 慶子、 本田 一穂、小田 秀明
    • Organizer
      第108回日本病理学会学術総会
  • [Presentation] P-044: レーザーマイクロダイセクションと質量分析による腎生検組織の蛋白解析法の腎疾患診断や病態評価への応用2019

    • Author(s)
      川田 尚人,康 徳東, 柴田 孝則, 吉武 理, 村上 雅彦, 瀧本 雅文, 板部 洋之, 本田 一穂
    • Organizer
      第62回日本腎臓学会学術総会
  • [Presentation] P-125: クローン病合併IgA腎症の臨床病理学的検討2019

    • Author(s)
      秋山美奈子,下村浩祐,吉本 宏,阿部佳子,本田一穂
    • Organizer
      第62回日本腎臓学会学術総会
  • [Presentation] ES1-1: Pathological understanding of PD-related peritoneal sclerosis and encapsulating peritoneal sclerosis.2019

    • Author(s)
      Honda K.
    • Organizer
      The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evolving criteria for the diagnosis of antibody-mediated rejection in kidney allografts2019

    • Author(s)
      Honda K.
    • Organizer
      Asian Transplantation Week 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] FR-PO956: Proteomics of Human Glomerulonephritis by Laser Microdissection and Liquid Chromatograph-Tandem Mass Spectrometry (LMD-LC MS/MS)2019

    • Author(s)
      Kawata N, Kang D, Honda K et al.
    • Organizer
      Kidney Week 2019, American Society of Nephrology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of 3-dimensional electron microscopy to human renal biopsy specimen; from a case study of lupus nephritis revealing direct connection between podocytes and mesangial cells.2019

    • Author(s)
      Takaki T, Kang D, Joh K, Honda K.
    • Organizer
      The 8th Japanese-Chinese Renal Pathology Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi