• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

膜性腎症の病因・病態に関与する新規自己抗原の同定と臨床応用に向けた発展的研究

Research Project

Project/Area Number 19K08694
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

小松田 敦  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (70272044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堂前 直  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, ユニットリーダー (00321787)
涌井 秀樹  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70240463)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords膜性腎症 / 質量分析 / 抗原 / 糸球体
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、特発性膜性腎症(MN)症例のうち、PLA2R陽性の8症例、PLA2R陰性の10症例、二次性膜性腎症であるブシラミン腎症の10症例、および対象コントロールになる移植ドナー腎の5例の腎生検標本から、マイクロダイセクションにより糸球体を採取した。また、質量分析のゼロ点補正用のサンプルとして、マイクロダイセクション用の腎組織切片を得るため、「IgG3-κ沈着症」で死亡した患者の剖検腎から糸球体を採取した。それらを用いて質量分析を行い、蛋白質の網羅的解析を行った。コントローと比較して変動のあった蛋白質は、約1000個程度同定された。各群で増えているのは、機能別にはIg関係、C3やC4などの補体関連、fibrinogenなどの凝固系、ケラチンやコラーゲンなどの細胞骨格系、14-3-3 protein beta/alphaなどの情報伝達系、enolaseなどの酵素、および核関連蛋白であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、特発性膜性腎症(MN)症例(PLA2R陽性症例とPLA2R陰性症例)、二次性膜性腎症であるブシラミン腎症症例、および対象コントロールになる移植ドナー腎の腎生検標本から、マイクロダイセクションにより糸球体を採取した。それらを用いて質量分析を行い、蛋白質の網羅的解析を行なえた。各郡とコントローと比較して変動のある蛋白質を抽出できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、PLA2R陽性膜性腎症、PLA2R陰性膜性腎症、ブシラミン膜性腎症間でコントロールに比較し変動の大きい蛋白質Xを抽出する。蛋白質Xに対する抗体を入手できれば各種膜性腎症の腎生検標本を用いて免疫染色を施行し、その分布や特異性を検討する。
特異抗体が入手困難であれば、リコンビナント蛋白質Xを発現・精製し、ウサギに免疫して特異抗体を得る。特発性MN症例の腎生検組織を用い、抗蛋白質Ⅹ抗体による免疫染色を行う。蛋白質Ⅹの糸球体内染色性が、MNの所見に合致するか確認する。

Causes of Carryover

研究成果を発表するに至らなかったため、旅費の使用がなかったことと、今後、市販の抗体購入に費用を残すため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi