• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病腎症Fast Decliner:胎内栄養環境説

Research Project

Project/Area Number 19K08718
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

滝山 由美  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00396350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
世良 俊博  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40373526)
西川 祐司  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90208166)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsDOHaD学説 / Maternal HFD / CKD
Outline of Annual Research Achievements

【方法】1.胎内栄養環境マウスモデル:C57BL/6J 雌マウスを妊娠中、①通常食(Control Diet: CD)、②高脂肪食(High Fat Diet: HFD 60% Lipid)で飼育した。2.大型放射光施設SPring-8にて、胎仔マウスの位相差CT撮影を行い、3次元化ソフトウウェアAmiraを用い、腎体積とMurrayの法則により腎血流量の定量的評価を行った。
【結果】1. HFD群ではCD群に比較し、胎生期には両側腎臓体積の有意な増加を認めた(mean±SD, 0.91±0.09 vs. 1.31±0.10 mm3, CD vs. HFD, p=0.0002)。2.両群間で腎動脈直径に有意差を認めなかった(mean±SD, 125.9±60.49 vs. 178.4±97.38 nm, CD vs. HFD, p=0.52)。3. 両群間で腎体積当たり血流量に有意差を認めなかった(mean±SD, 0.79±0.93 vs. 1.93±2.15, CD vs. HFD, p=0.52)。4. 胎生14.5日腎組織では、HFD群においてHIF-1αの発現が増強していた。5.15週齢マウスにおいて、両群間でアルブミン尿に有意差を認めなかったが (2.74±2.24 vs. 3.11±1.48 μg/day, CD vs. HFD p=0.42)、血清クレアチニンはHFD群で低下していた(0.13±0.01 vs. 0.09±0.02 mg/dL, p=0.0002)。6. HFD群では、4週齢時、尿細管細胞内空胞形成、15週齢時、腎糸球体硬化、腎内動脈硬化病変を認め、更には、傍腎ベージュ細胞の白色脂肪化を合併していた。
【結論】胎生期過栄養は、胎生期腎臓における相対的低酸素状態を惹起し、その病態は成体期まで継続し、腎病変形成に至る可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胎生期過栄養による腎低酸素応答について2022

    • Author(s)
      滝山 貴央, 世良 俊博、星野 真人、上杉 健太朗、中村 匡徳、滝山 侑里、別所 瞭一, Suratsawadee Promsuwan、佐々木 彩華, 佐藤 茉央、澤本 一樹、橘内 博哉、竹田安孝、滝山 由美
    • Organizer
      第65回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi