2020 Fiscal Year Research-status Report
A mouse model for postinflammatory hyperpigmentation: an analysis of molecular, and histological traits, and an establishment of effective treatment.
Project/Area Number |
19K08742
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
鈴木 民夫 山形大学, 医学部, 教授 (30206502)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 炎症後色素沈着 / モデルマウス / アトピー性皮膚炎 / メラニン / メラニン代謝 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症後色素沈着(Post-Inflammatory Hyperpigmentation:PIH)マウスモデルを作製し、その病態解明と新しい治療法の開発と既存の治療法の有効性を検証する目的で、1年目は0.5%の2,4-Dinitrofluorobenzene (DNFB) をハプテンとしてアトピー性皮膚炎様炎症を惹起した後に生じるPIHのマウスモデルを確立した。2年目の本年度は、確立したマウスモデルのさらなる解析(各種マクロファージ抗体による免疫組織染色、メラニン染色、ドーパ染色等)を行ない、その結果をまとめて報告した(Nakano S et al. Pigment Cell Melanoma Res. 2021)。 一方で、新規治療法の確立の目的で、現在、一般臨床的にPIHに対して使用されている4種類の薬剤をマウスモデルの背中に外用して、PIH消退を促進する効果について確認した。その結果、2種類の薬剤において、外用した部位のPIHがコントロール(ワセリン)に対して有意に早期に消退することを見出した。そこで、現在、追試を行っている。他の2剤については、PIH消退を促進させる効果を確認できなかった。 また、紫外線曝露の影響について解析した。その結果、紫外線曝露によってPIHが長く残存するという結果は得られず、我々のマウスモデルを使った解析では、PIHに対する紫外線曝露の影響は極めて限定的であった。 ところで、我々の確立したマウスモデルにおけるPIHはおおよそ8週間で自然消退するという解析結果が得られているが、2020年度の途中より、8週間では自然消退しなくなり、消失には16週間を要するようになった。この原因を現在解析中ではあるが、8週間で消失した場合との比較により、新たな知見が得られる可能性もある。一方で、そのために予定した真皮マクロファージの単離はこれからの研究予定となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1年目に確立したPIHマウスモデルについての解析結果を論文にまとめて報告できた点については、当初の予定よりも進んでいる。一方で上述のように、これまでは8週間で消失していたマウスモデルのPIHが、16週間ほど要するようになった。現在その原因検索を行っているが、予定していた真皮マクロファージの単離はこれからの研究予定となっている。しかし、PIH消失に16週間を要するようになった原因解明は、ヒトにおけるPIH消失には数年以上の時間を要することの原因検索に結び付く可能性を秘めており、極めて興味深い。PIHが8週間で消失するマウスと16週間要するマウスを比較検討することでその理由が明らかにできると期待している。 新規治療法の確立に向けての新たな薬剤の検索については、これまで4種類の薬剤をスクリーニングが終了しており、そのうち2種類について有望な結果が得られている。この点は予定通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずはPIH消失に16週間を要するようになったマウスとこれまで通り8週間で消失するマウスを比較検討し、その原因を明らかにする。免疫組織化学的解析、RNAシークエンス等で原因を探る。 また、真皮マクロファージ単離を行い、in vitroの実験系を確立して、マクロファージを活性化し、メラニン代謝を促進する薬剤やサイトカイン等を明らかにする。 さらに、マウスモデルを使用して、PIH消失促進効果を示す薬剤のスクリーニングを継続して行い、新たな薬剤を見出し、その分子メカニズムを明らかにする。現在、有望な候補である2種類の薬剤については、その効果が確認でき次第、メカニズムを解析する。
|
Research Products
(2 results)