2022 Fiscal Year Annual Research Report
末梢組織におけるT細胞サーベイランスメカニズムの解明
Project/Area Number |
19K08748
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
江川 形平 京都大学, 医学研究科, 講師 (50511812)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | T細胞 / 皮膚免疫 / 骨髄移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は炎症の生じていない定常状態の皮膚へT細胞がどのように浸潤し、病原体のサーベイランスを行うかの解明を目指す研究である。22年度は、T細胞の数的現象を自動的に補正するメカニズム(homeostatic expansionモデル)を用いて炎症のない皮膚に浸潤したT細胞がどのようなサブセットであるか、またどのような役割を持つかについての解析を行った。T細胞、B細胞を欠損するRag2-KOマウス、alpha-betaT細胞を欠損するTCRb-KOマウスにそれぞれ野生型マウス由来のCD4+T細胞、CD8+T細胞をそれぞれ移植し、homeostatic expansionを誘導した。移入したT細胞の皮内、血液内の細胞数、phenotypeをフローサイトメトリーで経時的に解析した。血液中のT細胞数は10日目までに爆発的に増え、その後フラットとなった。血液中では8割を超える細胞がメモリーT細胞の表現型(CD44+CD62L+)となり、T細胞移入5-7日目頃から皮内へ侵入し、抗原のサーベイランスを開始していた。皮膚に浸潤したT細胞は毛包周囲に留まる傾向が生体イメージングにより観察された。血中および皮膚へ浸潤したT細胞のサブセット解析により、homeostatic expansionにより増えたT細胞はTh1/Th17型の表現型をとること、制御性T細胞の割合は野生型のマウスに較べて血中でも皮内でも低下していることが明らかとなった。CD25陽性細胞(制御性T細胞を含む)を除いてCD4T細胞を移入しhomeostatic expansionを誘導した場合、10日ほどで耳介厚が腫脹し、皮膚炎を自然発症する個体が存在することが明らかとなった。このことは、皮膚へ浸潤したT細胞が皮膚常在菌などの抗原に応答し皮膚炎をおこしうること、また制御性T細胞が通常はその抑制に働いていることを示唆する結果である。
|