• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

紫外線による多段階皮膚発癌における網羅的遺伝子解析

Research Project

Project/Area Number 19K08749
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

国定 充  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80566969)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords紫外線皮膚発がん / 多段階発がん / Xpa-ノックアウトマウス / 炎症 / 次世代シーケンサー / 全エクソーム解析
Outline of Annual Research Achievements

紫外線発がんを若年時より多発する遺伝性疾患である色素性乾皮症のモデルマウス色素性乾皮症マウス(Xpaノックアウトマウス)において、紫外線UVBを照射し、段階的に皮膚と発生した腫瘍を採取して次世代シーケンサー(NGS)で遺伝子変異を網羅的に解析する。それらを野生型マウスの結果と比較することにより、色素性乾皮症でのヌクレオチド除去修復能が機能しなくなるがん/がん抑制遺伝子に対する影響を探索し、なぜ若年で多数の皮膚発がんが生じるかのメカニズムをより深掘りして明らかにする。

それらはどの段階でがん/がん抑制遺伝子に変異が起こるのか、腫瘍での変異の蓄積の多段階での評価を行う。その中でもXpaノックアウトマウスはただの1回のUVBの照射でも発がんを生じさせることが出来る。その腫瘍の変異遺伝子を解析することにより、いわゆるドライバー遺伝子を同定することに繋がる可能性がある。おそらくドライバー遺伝子は単一ではなく、複数存在すると考えられるので、がんにおけるシグナル経路にてそれらがどういった経路でお互い結びついているのかのクロストークも検討する。

また見いだした主要なドライバー遺伝子に対してヒト患者でのすでに採取された病理組織標本にてマウスの結果と対比して整合するかの病理組織での免疫組織学的確認実験も行う。可能であれば色素性乾皮症患者で採取された皮膚がん検体を用いて遺伝子を抽出し解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の概要であるマウスに紫外線を照射してサンプルを採取し、それをNGSにてゲノムワイドに解析することは終了し、結果についてはまとめて現在論文に投稿中である。今後は論文のリバイスに応じて解析結果などを修正する可能性はあるが、概ね当初の研究計画通り順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は患者であるヒト皮膚がん腫瘍の検討など、また投稿論文のリバイスに応じて結果の追加解析なども含めて計画している。

Causes of Carryover

当該年度は試料の解析に主に時間を使用し、その間の消耗品などの購入の必要性が少なかったため、

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi