• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

OSMRβの機能異常からみる皮膚そう痒の新規機序

Research Project

Project/Area Number 19K08750
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

田中 暁生  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70714088)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords痒み / オンコスタチンM / インターロイキン31
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、OSM(オンコスタチンM)やIL(インターロイキン)-31の受容体を構成するOSMRβ(オンコスタチンM受容体β)が関与するそう痒の機序を明らかにすることを目的としている。OSMRβをコードするOSMR遺伝子は、皮膚のそう痒を主症状とする家族性限局性皮膚アミロイドーシス(FPLCA)の原因遺伝子であり、その変異によって起こるOSMRβの機能異常が、皮膚のそう痒に関与していると考えられている。昨年度は、OSMRβ異常によって引き起こされる表皮角化細胞と後根神経節の細胞内シグナル伝達の異常を解析し、下記のような結果を得た。その結果を踏まえて、IL-31の関与するそう痒の機序の解明のために昨年度からはIL-31の受容体を構成するもう一つのタンパクであるIL31RAにも着目し、IL31RA過剰発現細胞株を作成してIL31RAの関与する細胞内シグナル伝達についても新たな課題として検討を行っている。
1.表皮角化細胞株における変異OSMRβの機能解析及び、IL-31RAのシグナル伝達の解析
ヒト表皮角化細胞株にOSMR変異を導入し、OSMとIL-31刺激の下流シグナルについて解析したが、主要な細胞内シグナルに重要な変化は見られなかった。現在はIL-31RA過剰発現マウス表皮角化細胞を作成し、IL-31受容体のそう痒につながる細胞内シグナルの解析を行っている。
2. マウスDRG細胞株におけるIL-31, OSM刺激による細胞機能の解析
マウスDRG細胞株(MED17.11)はOSM、IL-31刺激によって、そう痒に関連する各種受容体の発現に変化がみられることが明らかとなった。現在、マウスにOSMを投与することによって、in vivoでその受容体の発現の変化とそう痒の関連について検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、下記の2つのサブテーマを設定し、表皮角化細胞とDRG細胞のそれぞれにおけるOSMRβ役割のそう痒への関与を明らかにすることを試みた。おおむね計画通りに研究は進んでいる。
1. 変異OSMRβを発現したヒト表皮角化細胞株の作成
昨年度はFPLCA患者2家系(OSMR-p.G618A、p.P694L)と同一のOSMR遺伝子変異をもつ2種類のプラスミドベクターを作成し、HaCaT細胞にそれぞれのプラスミドベクターの遺伝子導入を行った。その結果、主要な細胞内シグナルに重要な変化は見られなかった。現在はIL-31RA過剰発現マウス表皮角化細胞を作成し、IL-31受容体のそう痒につながる細胞内シグナルの解析を行っている。
2. マウスDRG細胞株におけるIL-31, OSM刺激による細胞機能の解析
昨年度はin vitroで、マウスDRG細胞においてOSMによっていくつかの重要な受容体の発現に変化がみられることを発見した。OSMがある特定のそう痒刺激をコントロールする可能性が強く示唆される結果であり、現在は、実際にマウスにOSMを投与して、OSM とそう痒の過敏性の関連についてin vivoの検証と行っている。

Strategy for Future Research Activity

1. ヒト表皮角化細胞株における変異OSMRβの機能解析:計画通りに進行した。その結果を踏まえ、今年度は新たなテーマとして、IL-31受容体のそう痒につながる細胞内シグナルの解析を行う。
2. マウスDRG細胞株におけるIL-31, OSM刺激による細胞機能の解析:計画通りに進行しており、マウスDRG細胞株においてOSMによっていくつかの重要な受容体の発現に変化がみられること発見した。今年度は、細胞株ではなくマウスから採取したDRGでも同様の結果が得られるか、ヒトのDRGでも同様の結果が得られるかについて検証を行う。また、実際にマウスにOSMを投与して、in vivoにおけるOSM とそう痒の過敏性の関連について検証と行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi