2019 Fiscal Year Research-status Report
乳房外パジェット病の病態解明および新規治療法の開発
Project/Area Number |
19K08753
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
浅井 純 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50438222)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 乳房外パジェット病 |
Outline of Annual Research Achievements |
12例の乳房外パジェット病手術検体より、がんオルガノイドの作成を試みた。そのうち、5例においてがんオルガノイドを作成することが可能であった。さらにはそのうちの2例において免疫不全マウスへの移植により担癌マウスの作成に成功し、担癌マウスより採取した腫瘍塊からさらにがんオルガノイドを作成することに成功した。現在はこの2例において、担癌マウスを用いた継代を継続している。 また、至適培養条件を決定するために、DMEM,RMPI,StemPro等の培地を用いて培養したところ、StemProを培地に用いたときが最も増殖した。引き続いて、StemPro中のどの成分がもっともオルガノイド増殖に関与しているかを成分別に検討したところ、HRG添加群において最も有意にオルガノイドの増殖が促進した。 さらに、癌オルガノイドを用いた抗がん剤感受性試験が可能であるかどうかを検討した。用いた薬剤は、タキサン系抗がん剤であるドセタキセル、白金製剤であるシスプラチン、ウラシル系抗がん剤である5FU、そしてプロテアソーム阻害剤である分子標的薬ボルテゾミブを用いた。2種類のオルガノイドに対して、ボルテゾミブは両方とものオルガノイドの増殖を有意に阻害したのに対し、ドセタキセルは片方の癌オルガノイドについては有意に増殖を阻害したが、もう一方については、高濃度でのみ阻害効果がみられた。5FU,シスプラチンにおいては有意な増殖阻害効果は認められなかった。 今後はさらなる症例の蓄積を行い、同様の実験を継続していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
免疫不全マイス移植法を用いたオルガノイドの継代が想定よりも早くできるようになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらなる症例の蓄積を行い、同様の実験を繰り返し、データの信頼性を向上させる。 三次元培養皮膚をもちいてより生体内に近い環境をex vivoで作成することを試みる。 担癌マウスを用いた実験を考慮する。
|
Causes of Carryover |
2020年3月に依頼した英文校正の納期が年度を超えて2020年4月となってしまったため、その費用を次年度使用額とした。
|