• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ブレオマイシンと免疫チェックポイント阻害薬の併用による悪性黒色腫の治療

Research Project

Project/Area Number 19K08760
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

門野 岳史  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80292910)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords悪性黒色腫 / ブレオマイシン / PD-1 / CTLA-4
Outline of Annual Research Achievements

免疫チェックポイント阻害薬にDNA障害性の抗腫瘍薬であるブレオマイシンを併用し、抗腫瘍効果に加えてneoantigenを誘導することで免疫チェックポイント阻害薬と相乗的に作用し、悪性黒色腫に対する治療効果を高める手法を引き続き探索した。B16F1悪性黒色腫細胞をC57BL/6マウス背部に20万個打ち、腫瘍が形成された段階で、抗PD-1抗体もしくは抗CTLA-4抗体を10mg/kg腹腔内に2回投与し、その後の腫瘍の成長速度を計測した。これら免疫チェックポイント阻害薬に加えて、腫瘍局所に300μgのブレオマイシンを局所注射した。治療の開始時期としては、腫瘍を注射して1週間後(予防モデル)、および腫瘍が大凡確認できる段階である2週間後(治療モデル)の2通りで行った。抗PD-1抗体単独投与群と比較するとブレオマイシンの局所注射をした群の方が腫瘍の成長速度が予防モデル及び治療モデルの両者で低下した。また、マウスによっては寛解を得られた例もあった。また、悪性黒色腫細胞を背部に接種して3週間の時点で、背部の腫瘍を全層性に採取し、H&E染色を行った。腫瘍の成長速度が低下したマウスではマクロファージやリンパ球の浸潤細胞の増加が見られた。また、腫瘍組織よりmRNAを抽出し、Real time PCRを行なったところ、抗PD-1抗体とブレオマイシンとを併用した群で、TNF-αやIL-1βといった炎症性サイトカインの増加がみられた。他のサイトカインに対しても検討を行なっているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

やや遅れている。
条件設定の段階でのばらつきが依然大きく、また、一回あたりの実験期間が長いため結果が出るのにある程度時間がかかるという問題もあった。COVID-19の影響や大学院生の人員の問題も生じている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きマウスを中心の実験を行う。実験は一部を大学院生とともに行い、検討を進める。引き続きCOVID-19のさらなる影響も予想されるが、可能な範囲で検討を進める。

Causes of Carryover

一部予定よりも試薬を使わなかったこともあり、それほど多い額ではないが次年度使用額が生じた。通常の消耗品や試薬に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi