• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of the pathogenesis of pruritic skin diseases and prurirus focusing on basophils

Research Project

Project/Area Number 19K08767
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

横関 博雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90210608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇賀神 つかさ  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40581327)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsfood allergy / basophil / prurigo / contact dermatitis / atopic dermatitis / stat6 / Zn / anti-IgE antibody
Outline of Annual Research Achievements

加水分解小麦の経皮感作による小麦依存性運動誘発性アナフィラキシーなど蛋白抗原の経皮感作によるアナフィラキシーが社会問題になっている。食物アナフィラキシーを抗原の経口接種による免疫療法のメカニズムを解析した。
当教室で樹立した経皮感作型食物アレルギーのモデルマウスを用い、感作の前後で抗原を経口摂取することで、アレルギーの発症が予防・治療できるかどうかを検証した。
モデルマウスでは、1週間の経皮感作(OVA : ovalbmin)を2週間間隔で3回行い、その後OVAを経口チャレンジするとアナフィラキシー様の直腸温低下が起こる。経皮感作前にOVAを1週間経口摂取する群、経皮感作中にOVAを継続的に経口摂取する群、抗原を経口摂取しない群(コントロール群)で、OVAの経口チャレンジ後の直腸温低下を比較検討した。腸管・皮膚肥満細胞の脱顆粒を病理組織染色にて比較した。また、血中OVA特異的IgE値、IgG値をELISA法にて測定した。リンパ組織のFoxp3とIL-4の転写誘導についてqPCR法にて解析した。
研究結果は感作中摂取群ではコントロール群に比べて直腸温低下が有意に減弱し、腸管・皮膚肥満細胞の脱顆粒が軽減していた。一方、感作前摂取群ではコントロール群に比べて、皮膚肥満細胞の脱顆粒は有意に抑制されるものの、腸管肥満細胞の脱顆粒や直腸温低下の減弱は有意ではなかった。
抗原の感作中経口摂取は食物アレルギーの発症予防に有用であった。感作前の経口摂取も、食物アレルギーの症状緩和に有用であった。さらに免疫療法のメカニズムを解析したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

加水分解小麦の経皮感作による小麦依存性運動誘発性アナフィラキシーなど蛋白抗原の経皮感作によるアナフィラキシーが社会問題になっている。そこで当研究室ではOVAをパッチテストチェンバーで1週間貼付後2週間ごとに3回貼付することを繰り返し後、50mgOVAの経口投与することによりアナフィラキシー反応を誘導するモデルマウスを作成した。私たちはこの実験系を用いて肥満細胞、好塩基球の役割を解析した。アナフィラキシーを起こした腸管では肥満細胞、好塩基球ともに増加していることも明らかにしている(Yu R, Exp Derm, 2017)。今回、このモデルを用いてOVAを経口摂取することにより脱感作可能か検討した。経皮感作前にOVAを経口させる群と経皮感作中にOVAを経口させる群を比較したとこと経皮感作と同時に経口する群で免疫寛容が誘導できた。この結果は卵などを早期に経口摂取させることにより卵アレルギーを予防できる臨床的な効果と一致しており経皮感作モデルの経口摂取により免疫寛容を誘導できるモデルができた点でほぼ計画通りといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後、腸管・皮膚肥満細胞の脱顆粒を病理組織染色にて比較する。また、血中OVA特異的IgE値、IgG値をELISA法にて測定、リンパ組織のFoxp3とIL-4の転写誘導についてqPCR法にて解析することにより免疫寛容にT regがどのように関与するか検討する。
さらに、東京医科歯科大学烏山一教授のグループと共同研究で抗原特異的IgE導入マウスを用いて作成した痒疹モデルマウスを用いて亜鉛を投与することによる新規治療法を開発する。痒疹モデルマウスに200,400,800μg亜鉛を経口投与したところdose dependentに炎症反応が減弱することが明らかになっている。さらに今後、亜鉛による抑制機序の解析を行うとともに亜鉛の新規治療法としての可能性を検討する。

Causes of Carryover

研究内容について、一部の内容の論文作成を計画した。論文作成にかかる額には該当年度の使用可能額では満たず、翌年度分の前倒し請求を行ったが、論文作成
の計画が変更されたため、前倒し分を全ては使い切らなかった。そのために次年度使用額が生じたものである。当初の該当年度の予定額は全て使用している。
実験の遂行、研究成果の発表および論文発表については、計画通りに遂行する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Efficacy of anti‐immunoglobulin E therapy in patients with prurigo: A pilot study.2019

    • Author(s)
      Ugajin T. Yokozeki H.
    • Journal Title

      J Cutan Immunol Allergy

      Volume: 2 Pages: 75-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bilirubin oxidation derived from oxidative stress is associated with disease severity of atopic dermatitis in adults.2019

    • Author(s)
      Shibama S, Ugajin T, Yamaguchi T, Yokozeki H.
    • Journal Title

      Clin Exp Dermatol.

      Volume: 44 Pages: 153-160

    • DOI

      10.1111/ced.13674.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 痒疹のメカニズムに基づいたピンポイントな治療法の開発.2019

    • Author(s)
      宇賀神 つかさ, 横関 博雄
    • Organizer
      第118回日本皮膚科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 慢性痒疹における好塩基球の役割について最新の知見.2019

    • Author(s)
      宇賀神 つかさ
    • Organizer
      第118回日本皮膚科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 痒疹型アトピー性皮膚炎に対するDupilumabの有効性についての検討.2019

    • Author(s)
      野老 翔雲, 宇賀神 つかさ, 並木 剛, 横関 博雄
    • Organizer
      第49回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会
  • [Presentation] 動物モデル3: その他のアレルギー疾患 経皮感作型食物アレルギーマウスモデルにおける経口免疫寛容誘導の検討.2019

    • Author(s)
      森 有加利, 岡田 康平, 宇賀神 つかさ, 横関 博雄
    • Organizer
      第68回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] ウマアレルギーと多種の食物アレルギーを併発した1例.2019

    • Author(s)
      飯田 忠恒, 吉岡 勇輔, 内田 千恵, 宇賀神 つかさ, 横関 博雄
    • Organizer
      第884回日本皮膚科学会東京地方会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi