• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

血小板インテグリン活性化の分子機構および血管病変形成における意義の解明

Research Project

Project/Area Number 19K08813
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柏木 浩和  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10432535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 恒  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20705214)
冨山 佳昭  大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (80252667) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインテグリン
Outline of Annual Research Achievements

αIIbβ3を恒常的に活性化する細胞内変異αIIb(R995W)ノックイン(KI)マウスを用いて、KIマウスに認められる血小板減少のメカニズムとして、骨髄および脾臓における巨核球数およびその形態には異常を認めないこと、一方、血小板産生の最終段階であるproplatelet形成においては、KIマウスにおいて低下が認められることを明らかにした。また抗血小板抗体により誘発した血小板減少状態からの血小板数回復や、トロンボポエチン投与後の血小板増加において、KIマウスでは障害が認められることから、KIマウスにおける血小板減少の一因はproplatelet形成障害を主とする血小板産生障害によると考えられた。
さらに、我々は新たな家族性血小板減少症例の解析から、新規のβ3遺伝子異常が血小板減少に関与している可能性を示した。従来のαIIbβ3関連血小板減少症に認められるαIIbβ3異常はすべてαIIbβ3の恒常的活性化を誘導するものであったが、本β3遺伝子異常ではαIIbβ3の明らかな活性化を誘導しなかった。一方で、αIIbβ3のみならずGPVI発現の低下も認められ、何らかのシグナル異常が生じている可能性が示唆された(芥田ら、第81回日本血液学会学術集会)。そこで。CRISPR/CAS9システムを用いて本遺伝子異常を有する新たなマウスの作成を行い、変異KIマウスを得ることに成功した。このマウスにおいてもヒトと同様の血小板減少が認められた。またαIIbβ3およびGPVIの発現低下を認めており、新たなメカニズムによる血小板減少症の存在が明らかとなった。
インテグリンシグナルに関しては、CalDAG-GEFI欠損とKinlin-3欠損例の血小板を用いた検討によりそれぞれの分子のαIIbβ3活性化に対する役割の違いが明確になりつつある。今後更にその分子メカニズムについて検討を続けることを予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Autoimmune-mediated thrombocytopenia after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation: significance of detecting reticulated platelets and glycoprotein-specific platelet autoantibodies2022

    • Author(s)
      Akuta Keigo、Fukushima Kentaro、Nakata Keiichi、Hayashi Satoru、Toda Jun、Shingai Yasuhiro、Tsutsumi Kazuhito、Machida Tomohisa、Hino Akihisa、Kusakabe Shinsuke、Doi Yukiko、Fujita Jiro、Kato Hisashi、Maeda Tetsuo、Yokota Takafumi、Tomiyama Yoshiaki、Hosen Naoki、Kashiwagi Hirokazu
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 115 Pages: 322~328

    • DOI

      10.1007/s12185-021-03272-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an Automated Chemiluminescent Enzyme Immunoassay for Measuring Thrombopoietin in Human Plasma2022

    • Author(s)
      Nishikawa Yukihiro、Nishida Shiyo、Kuroda Keiko、Kashiwagi Hirokazu、Tomiyama Yoshiaki、Kuwana Masataka
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 12 Pages: 313~313

    • DOI

      10.3390/diagnostics12020313

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Increased Cleavage of VWF by ADAMTS13 Might Reduce High-molecular-weight VWF Multimers, Leading to Acquired von Willebrand Syndrome in Patients with Essential Thrombocythemia2022

    • Author(s)
      Kubo M, Kashiwagi H, Yagi H, Seki Y, Hasegawa A, Tanaka H, Amono I, Tomiyama Y, Matsumoto M
    • Organizer
      ISTH2021 Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トロンボポエチン受容体作動薬の切り替えが著効し寛解となった慢性ITP2022

    • Author(s)
      芥田敬吾、柏木浩和、林 悟、中田継一、加藤 恒、保仙直毅 、冨山佳昭
    • Organizer
      第43回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] ITPの病態、診断と治療2022

    • Author(s)
      柏木浩和
    • Organizer
      第43回日本血栓止血学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi