• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

GPR25遺伝子による血小板減少性血栓性素因を呈する疾患病態の解明

Research Project

Project/Area Number 19K08816
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

山之内 純  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10423451)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords血小板減少
Outline of Annual Research Achievements

私は血栓症を合併した先天性血小板減少症患者でGPR25遺伝子に新たな変異を認めた。そこで、GPR25を認識するモノクローナル抗体を作製し、GPR25が血小板表面に発現していることを確認した。患者の血小板は、リガンド結合能、血小板p-selectinの発現は、健常者と比較して、やや亢進しているものの、有意差は認めなかった。しかし、血小板凝集試験では、ADP刺激時、collagen刺激時で、患者血小板は凝集が亢進していた。血栓形成能観測解析システム(T-TAS)を用いて、血栓形成の過程の測定を行ったところ、血小板数が少なく、うまく検討できなかった。そして、近頃作製したGPR25変異トランスジェニックマウスを用い、まずは、血小板数を検討したが、血小板数が減少している個体や正常の個体など様々であった。その上、網羅的にマウス体内での血栓形成を各臓器の組織切片を作って観察したが、残念ながら血栓形成は観察できなかった。また、現在、GPR25遺伝子ノックアウトマウスを作製している。このマウスの表現系を形態学的に詳細に観察する。その結果によって、異常臓器を中心としてさらに研究計画を立案する。特に、血栓症が起こっているかどうかを詳細に検討する。血栓症がない場合でも、血栓形成機序についてマウス腸間膜動脈にFeCl3溶液を塗布することで血小板血栓形成を誘発し、血栓により血管が閉塞するまでの時間を測定することで、血管障害部位での血小板血栓形成能を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者の血小板の解析は進んでいる。また、トランスジェニックマウスの解析も終了した。現在、ノックアウトマウスを作製し、その解析を行うために準備を行っている。当初の予定にそって、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在、GPR25遺伝子ノックアウトマウスを作製している。このマウスの表現系を形態学的に詳細に観察する。その結果によって、異常臓器を中心としてさらに研究計画を立案する。特に、血栓症が起こっているかどうかを詳細に検討する。血栓症がない場合でも、血栓形成機序についてマウス腸間膜動脈にFeCl3溶液を塗布することで血小板血栓形成を誘発し、血栓により血管が閉塞するまでの時間を測定することで、血管障害部位での血小板血栓形成能を検討する。

Causes of Carryover

申請時に予定していたノックアウトマウスの作製ができておらず、その解析に必要な試薬などの費用を翌年に繰り越して、使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi