2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of exosome-capturing antibody-conjugated nucleic acid medicines against multiple myeloma
Project/Area Number |
19K08826
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
芦原 英司 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (70275197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸田 侑紀 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (40779724)
河嶋 秀和 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (70359438)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多発性骨髄腫 / エクソゾーム / CD63 / 核酸医薬 / 抗体薬物複合体 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】本申請研究では、研究代表者が発見したエクソソーム(Exo)の細胞指向性送達理論に基づき、Exoの表面抗原CD63に対する抗体とsiRNAを結合させた新規抗体薬物複合体を用いて、多発性骨髄腫 (MM) 細胞から分泌されたExoを捕捉し、MM細胞内に選択的にsiRNAを送達する“Exo捕捉型核酸医薬品”開発の基礎的検討を行う。 【実施内容・意義】COVID-19のパンデミック感染による研究制限により、縮小せざるを得なかったため、「D. エクソソーム分泌と抗腫瘍効果の相関の検討」ならびに「E. Exo捕捉型siRNAの体内動態」の一部を行った。 複数のMM細胞株への抗体-siRNA複合体の取り込みを確認し、さらにこの取り込みがエンドサイトーシス抑制化合物により抑制されることを確認した。これらのことより、CD63抗体によるExo補足型siRNA複合体はMM細胞から分泌されるExoに結合し、有効にMM細胞内で機能を発揮することが明らかとなった。またExoと結合した本複合体の取り込み機序の1つとして、MM細胞のエンドサイトーシスによるExoの取り込みが関与することが示唆された。 次に、Exo捕捉型siRNAの健常マウスの体内動態を検討した。まずsiRNAをIn-111でRI標識を試みた。p-SCN-Bn-DTPAを用いてsiNRAにDTPAを導入した。薄層クロマトグラフィー(TLC)で導入を確認後、リンカーとして用いるArg-9rを導入したIgG抗体と反応させ、TLCでIn-111標識したsiRNAとIgG抗体が結合した複合体の生成を確認した。このIn-111標識複合体を健常マウスに経尾静脈的に投与し、骨組織に高集積していることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年2月からのCOVID-19のパンデミックな感染拡大により、本学では、全職員は50%以上の自宅勤務の義務化がなされ、昨年2月から9月まではほぼ研究活動停止が停止された。その後一時的に緩和されたものの、オンライン講義の充実のための対策のため、教学に要する時間がかなり多く、研究のエフォートは数%程度である状況が現在も続いている。研究制限は若干は緩和されたものの今も継続されており、物理的に研究ができない状況下にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今も研究活動は制限下にあるが、制限はやや緩和されており、昨年度の遅れを可能な限り取り戻すよう、遂行する。 複数のMM細胞株に対する本複合体の導入効果、可能なら他の造血器腫瘍細胞株へ抗腫瘍効果を検討する。またin vivo系での抗体・siRNA複合体の動態「担がんマウスにおける体内動態検討し、引き続き、本複合体のMM正所性担がんモデルマウスの治療効果を検証する。
|
Causes of Carryover |
2019年度2月からCOVID-19によるパンデミック状態により、2020年度は自宅勤務を余儀なくされ、さらに9月まで研究活動は大幅に制限された状態であった。その後若干緩和はされたものの、2020年度の研究活動は大幅に制限されたため、使用額が減少し、511,004円の残額が生じた。 次年度は、「E. Exo捕捉型siRNAの体内動態」のうち、担がんマウスでの本複合体の体内動態の解析を中心に進め、かつ「C. Exo捕捉型siRNAのMM細胞に対する抗腫瘍効果」、「D.エクソソーム分泌と抗腫瘍効果の相関の検討」の研究項目の確認実験の追加を中心に行うため、これらのうち、主に項目「C」に使用する予定である。
|
-
-
-
[Journal Article] Factors associated with dose modification of lenalidomide plus dexamethasone therapy in multiple myeloma.2020
Author(s)
Yoko Kado, Masayuki Tsujimoto, Shin-ichi Fuchida, Akira Okano, Mayumi Hatsuse, Satoshi Murakami, Hikofumi Sugii, Kumi Ueda, Yuki Toda, Tetsuya Minegaki, Kohshi Nishiguchi, Yuichi Muraki, Chihiro Shimazaki, Eishi Ashihara.
-
Journal Title
Biol. Pharm. Bull.
Volume: 43
Pages: 1253-1258
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Mouse bone marrow-derived microglia-like cells secrete transforming growth factor-β1 and promote microglial Aβ phagocytosis and reduction of brain Aβ.2020
Author(s)
Eriko Kuroda, Kaneyasu Nishimura, Shohei Kawanishi, Mari Sueyoshi, Fumitaka Ueno, Yumiko Toji, Naoko Abo, Toko Konishi, Koki Harada, Shiho Satake, Chiaki Shima, Yuki Toda, Yoshihisa Kitamura, Shun Shimohama, Eishi Ashihara, Kazuyuki Takata
-
Journal Title
Neuroscience
Volume: 438
Pages: 417-228
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Presentation] ovel BET/CBP/p300 multi-bromodomain inhibitors as a strategy for MLL-rearranged ALL.2020
Author(s)
Natsuki Imayoshi, Makoto Yoshioka, Kuniaki Tanaka, Shyh-Ming Yang, Koshi Akahane, Yuki Toda, Shigekuni Hosogi, Takeshi Inukai, Seiji Okada, David J. Maloney, Itaru Kato, Eishi Ashihara.
Organizer
第82回日本血液学会学術集会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Application of BET/CBP/p300 multi-bromodomain inhibitors as a novel therapeutic strategy for MLL-rearranged acute lymphoblastic leukemia.2020
Author(s)
Natsuki Imayoshi, Makoto Yoshioka, Shyh-Ming Yang, Koshi Akahane, Yuki Toda, Shigekuni Hosogi, Takeshi Inukai, Seiji Okada, David J. Maloney, Jeffrey W. Strovel, Eishi Ashihara.
Organizer
American Association for Cancer Research (AACR) Annual Meeting 2020
-
-
-
-
-