2020 Fiscal Year Research-status Report
セマフォリン4Aが移植後免疫応答に及ぼす影響の解明と新規急性GVHD制御法の開発
Project/Area Number |
19K08827
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
佐竹 敦志 関西医科大学, 医学部, 講師 (50412028)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞 / セマフォリン / GVHD / マウスモデル / 同種造血幹細胞移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度までの実験ではホストマウスでSema4Aが欠損していた場合、移植後Tregが減少していることを解明していたが、Tregには移植片に含まれるpre-existing Tregと、移植後に末梢組織で通常のT細胞から誘導されるinducible Tregとが存在するため、どちらが有意に減少しているのかを検証した。その結果、Sema4A KOホストでは両者ともに減少しており、特にpre-existing TregはホストのSema4Aが欠損している場合、Foxp3の発現を失い通常T細胞へ形質転化している割合が多いことがわかった。 野生型ホストではSema4A KOホストと比較してGVHDの重症度は軽度であったが、移植片からTregを除去して移植を行った場合、GVHD重症度の差は観察されなくなった。同様に、骨髄キメラマウスを用いた移植においても、移植片中のTregを除去した場合、ホスト血液細胞にSema4Aが発現していても、GVHDの重症化が見られた。 また、In vitroでTreg機能を評価したところ、Sema4Aが欠損してもTregの抑制機能に差は見られなかった。 これらのことから、Sema4A KOホストで見られたGVHDの重症化の一因として、Tregとしての安定性が失われることや、iTreg誘導減少に起因するTregの減少が関わっていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Covid-19感染拡大によるリスク管理のため、動物実験施設での飼育マウス数の削減をする必要が生じたことから、予定通りに実験が進められず、研究の進捗がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Treg維持・増幅にSema4Aが及ぼす分子メカニズムの解析の他、GVHD制御のためSema4Aを標的にできるかについても検討し、論文報告する予定である。
|