• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

好中球SiglecへのVWFとADAMTS13の結合を介したNETs形成調節機構

Research Project

Project/Area Number 19K08829
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

秋山 正志  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30298179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小亀 浩市  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (40270730)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSiglecファミリー / プラスミノゲン
Outline of Annual Research Achievements

前年度までは、主にSiglec-5およびSiglec-14による血中メタロプロテアーゼADAMTS13とその質VWFのエンドサイトーシスについて調べてきた。しかしヒトには合わせて15種類のSiglecが存在しているが、エンドサイトーシスについて調べたのは、Siglec-3/5/9/10/14の5種類に限られていた。そこで最終年度では、残りのSiglec(Siglec-1,2,4,6,7,8,9,11,12,16)について、ADAMTS13ならびにVWFのエンドサイトーシスへの関与を調べた。その結果、ADAMTS13は新たにSiglec-6によって、VWFはSiglec-3/6/9によってもエンドサイトーシスされることが分かった。
さらに最終年度ではすべてのヒトSiglec発現細胞における蛍光標識Plgのエンドサイトーシスを調べた。その結果、Plgは4種のSiglecs(Siglec-5/6/9/14)発現細胞に取り込まれた。特にSiglec-14発現細胞に取り込まれたPlg量は顕著に多く、Siglec-14がPlgのクリアランスに寄与する可能性が示唆された。Plgのエンドサイトーシスを担うドメインを同定するために、Siglec-14のN末端側V-setドメインと隣接するC2-setドメインをSiglec-3の相同ドメインに置換したSiglec-14変異体をHEK293細胞に発現させ、Plgのエンドサイトーシスを調べた。PlgはV-setおよびC2-set各ドメインを個別に置換した変異体発現細胞には取り込まれたが、両ドメインとも置換した変異体発現細胞には取り込まれなかった。以上より、ADAMTS13およびVWFのエンドサイトーシスに必須のSiglec-14 V-setドメインは、Plgのエンドサイトーシスに必須でないことがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ADAMTS13およびVWFのエンドサイトーシスに関わるSiglecsの機能解析2021

    • Author(s)
      秋山正志、小亀浩市
    • Organizer
      第43回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] Protein S attenuates high glucose-indued damage in blood-brain barrier endothelial cells.2021

    • Author(s)
      Teena Bhakuni, Masashi Akiyama, Koichi Kokame
    • Organizer
      第43回日本血栓止血学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi