2021 Fiscal Year Annual Research Report
Roles of angiocrine system in the process of engraftment after hematopoietic stem cell transplantation
Project/Area Number |
19K08858
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 聡 東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (60226834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 浩一 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任先任准教授 (10360116)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 血管内皮細胞 / アンジオクライン / 細胞・組織 / シグナル伝達 / 生体分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、生体内外の実験系で、造血幹細胞移植における骨髄の臓器・組織特異的血管内皮細胞のアンジオクライン発現、産生状況、そしてアンジオクラインシグナルを通じた、他系統細胞との相互作用を精査し、アンジオクラインシステムによる造血幹細胞の生着制御機構の解明を主な目的としている。今年度までの研究で、研究代表者らは内皮由来のアンジオクライン因子である組織型プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)やケモカインCXCL12、接着分子CD40が、それぞれの受容体、low density lipoprotein related protein-1(LRP-1)、CXCR4ないしはCD40-ligandとの結合により造血幹細胞を含む造血系細胞、免疫系細胞の分化、増殖、そして免疫機構を制御していること、またsiRNAや薬剤、抗体による一部のアンジオクラインシグナルの伝達阻害による免疫寛容の誘導が、造血幹細胞の生着を促進することを示唆した。骨髄特異的血管内皮が生着を制御する傍証と言える。 一方代表者らは、アンジオクライン因子であるepidermal growth factor like-domain 7(Egfl7)やHB-EGFが、臓器特異的血管内皮から分泌され、造血系、免疫系細胞の分化や増殖を制御していること、そしてEgfl7については接着分子インテグリンβ3を受容体とした、転写因子Kruppel-like factor2の活性化を通じて、また造血系や線維芽細胞からも供給されるHB-EGFがEGF受容体シグナル伝達を介し、造血系、血管内皮系細胞のみならず腫瘍細胞の増殖にも関与していることを見出した。また、これらの因子が、造血幹細胞移植後の生着を促進する可能性も示唆されたことから、これらの研究成果は、将来的にアンジオクライン因子を利用した細胞移植療法の開発基盤形成にも寄与するものと考えている。
|
-
-
-
[Journal Article] The clinical significance of BCR-ABL1 mutations in patients with Philadelphia chromosome-positive chronic myeloid leukemia who underwent allogeneic hematopoietic cell transplantation.2022
Author(s)
Tachibana T, Kondo T, Uchida N, Doki N, Takada S, Takahashi S, Yano S, Mori T, Kohno A, Kimura T, Fukuda T, Atsuta Y, Nagamura-Inoue T, On-Behalf-Of-The-Adult-Cmlmpn-Working-Group-Of-The-Japanese-Society-For-Transplantation-And-Cellular-Therapy.
-
Journal Title
Transplant Cell Ther.
Volume: S2666-6367(22)
Pages: 156-7.
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-