• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

間葉系幹細胞から造血支持細胞に至る細胞系譜の同定

Research Project

Project/Area Number 19K08865
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

宮城 聡  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (20400997)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords間葉系幹細胞 / 造血支持細胞 / 造血幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

一部の間質細胞は造血支持細胞として機能する。しかし、成体期における、造血支持細胞の産生機構は不明である。我々の研究室では、PdgfrαとSca1を共発現する骨髄間質細胞(PαS)が間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell; MSC)の性質を有し、移植に伴い造血支持細胞マーカーを発現することを報告した。本研究では、このPαSが造血支持細胞の祖先となるMSCであると仮定し、PαSとその子孫を標識可能なレポーターマウスを作成し、造血支持細胞の産生過程や制御機構を解明することを目的した。このため、Fzd5のPαS特異的発現に着目し、その発現制御エレメントの下でCreERTと蛍光タンパク質(tFP635)を発現するマウス系統(Fzd5-CreERT-tFP635)を作成し、PαSの細胞系譜追跡を試みた。しかし、tFP635の発現は特異的でなく、造血支持細胞であるLeptin receptor陽性のMSC(Lepr+MSC)でも発現することが判明し、この系統を用いた細胞系譜追跡は不可能であった。一方、昨年度、Fzd5-CreERT-tFP635を用いた間質細胞の分画実験からtFP635-Pdgfrα single positive (tFP635-PDSP)分画がコロニー形成能を持つことを明らかにした。今年度は、tFP635-PDSPの性状解析を行った。PαSは高い一次コロニーの形成能を持つものの、二次形成能は激減する。これに対して、tFP635-PDSPは一次形成能が低いものの、三次までコロニー形成能を維持していた。さらに、tFP635-PDSPはソート直後のみではなく、プレーティング後も、分化能多能性を有していた。また、tFP635-PDSPは既存のMSCマーカーを発現しない。以上の結果は、tFP635-PDSP中に新規の幼若なMSCが存在することを強く示唆する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Generation of a BAC transgenic mouse strain that expresses CreERT and a fluorescent protein under the transcriptional control of the Fzd5 locus2022

    • Author(s)
      Miyagi Satoru、Kato Yuko、Watanabe Ayako、Miyamoto Kenichi、Yoshikawa Rintaro、Hagiya Keita、Hirano Daisuke、Matsuzaki Yumi
    • Journal Title

      Inflammation and Regeneration

      Volume: 42 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s41232-022-00194-x

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi