2021 Fiscal Year Annual Research Report
単球で合成されるプロトロンビンが関与する抗リン脂質抗体産生機序の解明
Project/Area Number |
19K08876
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藤枝 雄一郎 北海道大学, 大学病院, 助教 (70790872)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 抗リン脂質抗体症候群 / 抗原提示 / プロトロンビン |
Outline of Annual Research Achievements |
Phorbol-12-myristate-13-acetate (PMA)刺激下でヒト単球細胞(THP1)において、プロトロンビン(PT)のmRNAおよびタンパクが発現すること、さらにPMAで刺激したTHP1および抗リン脂質抗体症候群(APS)患者の単球は、抗PT抗体よりも、抗リン脂質抗体であるホスファチジルセリン依存性抗ヒトプロトロンビン抗体(aPS/PT)と強い結合を示すことを確認した。プロトロンビン発現単球(PT-mono)を用いてトロンビン産生能をROTEM(rotational thromboelastometry)で評価したが明らかなトロンビン産生の亢進は確認できなかった。しかしPMA刺激後のTHP1細胞およびAPS患者単球において組織因子(TF:tissue factor)のmRNA,タンパクの発現が亢進していることを確認した。 APSから採取した末梢血単核球 (PBMC)から単球をnegative selectionで分離し、免疫蛍光染色とFCMで細胞表面のPTの発現を観察した。免疫蛍光染色では健常者および一部のAPSではHLAの発現はみられるものの、PTの発現は認めなかった。一方でHLAとPTの発現が確認できる患者も存在し、その患者においてはProximity-ligation assayを用いて、HLAとPTが結合していることを確認した。18名のAPS患者において、PT-monoが存在するかどうかをFCMで確認し、2名が陽性であった。PT-mono陽性患者においてワルファリン(Wf)非内服下と内服下でFCMを行ったところ、Wf非内服下ではaPS/PTが結合し、Wf内服下ではaPS/PTの結合を認めなかった。以上から、APS患者においてPT-monoが存在し、またWfによってプロトンビンの発現が抑制されうることが示された。
|