2019 Fiscal Year Research-status Report
DNA脱メチル化酵素Tetによる免疫寛容メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K08883
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田中 伸弥 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (80462703)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 / 免疫寛容 / Tet分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においては、DNA脱メチル化酵素Tetの免疫寛容における役割について検討を行った。まず、B細胞特異的Tet2、Tet3欠損マウス (TetbDKO) に、hen egg lysozyme (HEL) に対して特異的なB cell receptor (BCR)を発現するTransgenic (Tg) マウス (MD4 BCR Tg) を交配させることで、MD4 Tet bDKOマウスを樹立した。このマウスを解析したところ、TetbDKOマウスで認められた免疫細胞の活性化、増殖、または、自己抗体の産生は、顕著に抑制されていることが分かった。この結果は、TetbDKOマウスにおいて、自己免疫応答が起こる際には、B細胞が何らかの自己組織に関係した抗原を認識していることを示すものであった。また、Tet2、Tet3は、抗原刺激非依存的に恒常的に起こるB細胞の活性化を抑制しているわけではなく、抗原認識によって起こるB細胞の活性化を抑制していることが示唆された。次に、Tet2、Tet3が、B細胞における末梢寛容を制御しているか調べる為、MD4 TetbDKOマウス由来のB細胞をsoluble HEL (sHEL) を全身発現するTgマウスに移入することで検討を行った。野生型MD4 Tg由来のB細胞をsHEL Tgに移入した場合、一旦は活性化するが、その後、細胞死によって排除される (末梢寛容)。しかしながら、Tet2、Tet3欠損条件下においては、B細胞の活性化が維持され、B細胞の排除も抑制されていることが明らかになった。これらの結果から、Tet2、Tet3欠損によって、B細胞の末梢免疫寛容が部分的に破綻している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度においては、Tet分子のB細胞の免疫寛容における役割について明らかにすることが到達目標であった。研究実績の概要で述べた通り、末梢寛容モデルを使用することで、Tet分子欠損は、B細胞における免疫寛容の部分的破綻を引き起こすことを示唆する結果を得ている。従って、当該年度の目標を達成しており、本研究計画は、順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の実験結果から、Tet分子は、末梢におけるB細胞における免疫寛容の誘導、維持を担っている可能性が示唆された。一方で、B細胞の骨髄における初期分化は、Tet2、Tet3分子の非存在下でも概ね正常であることが明らかになっている為、Tet2、Tet3分子は、中枢寛容やreceptor editingを制御しているわけではないと考えられる。従って、TetbDKOマウスで惹起される自己免疫反応は、末梢B細胞の自己寛容破綻が起点となると想定された。今後、B細胞の寛容破綻によって、どのように自己免疫反応が惹起され、自己免疫疾患が引き起こされるのかについて、細胞レベル、分子レベルで解析を進める。
|
Research Products
(2 results)