2019 Fiscal Year Research-status Report
ベーチェット病におけるインフラマソーム活性化機構の解析
Project/Area Number |
19K08911
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三苫 弘喜 九州大学, 大学病院, 助教 (60467909)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | インフラマソーム / ベーチェット病 / IL-1beta / 単球 / caspase-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
インフラマソームの活性化を健常人の末梢血液で検討した。単球の各分画ではintermediate monocytesで最も高いcaspase-1の活性化を認めた。また好中球では恒常的にcaspase-1が切断されていた。好中球の切断されたcaspase-1は単球の活性化caspase-1とは分子量が異なっており、IL-1betaを切断するプロテアーゼ活性を有していなかった。このことから、好中球で産生されたpro-IL-1betaは他の細胞由来のcaspase-1によって、細胞外で切断をうけて活性型に変換される必要があることが示唆された。リンパ球では単球と比較するとcaspase-1の活性化は弱かった。ベーチェット病症例において各細胞分画におけるcaspase-1活性化の傾向は健常人と同様であったが、intermediate monocytesで健常人と比較して活性化が高い傾向にあった。また血清IL-1betaは測定感度以下の症例が多く(活動期の症例を含む)、健常人と比較して有意な差を認めなかった。血清IL-18も明らかな上昇はみられなかった。血清IL-1betaと各細胞分画のcaspase-1の活性化に相関は認められなかった。高疾患活動性群と低疾患活動性群を比較すると高疾患活動性群でcaspase-1の活性化が高い傾向にあったが、一方で血清IL-1betaは活動性との相関を認めなかった。単球でのcaspase-1の活性化はインフラマソームの指標として有用と考えられた。ベーチェット病の治療で用いられるコルヒチンはNLRP3インフラマソームの阻害剤作用があることが報告されているが、LPS刺激後の単球のcaspase-1の活性化はコルヒチンで抑制されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ベーチェット病症例の末梢血液中の各免疫担当細胞のインフラマソーム活性化を評価することができた。血清のIL-1betaは上昇していない症例でも末梢血単球のcaspase-1は活性化している症例があり、血清中のサイトカイン測定ではインフラマソームの活性化を正確に評価することは困難であることが示された。またこれらのことから炎症組織での評価も必要であると考えられた。末梢血液の症例数を増やすこと、組織の解析を開始することが必要と考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(ⅲ) 組織(腸管、皮膚)におけるインフラマソームの検討 腸管潰瘍、皮膚病変の生検組織でcaspase-1 FLICA染色し、どの細胞でインフラマソームが活性化しているかを同定する。細胞内蛋白の分布を高感度に解析できる細胞イメージアナライザーを用いて、組織で活性化しているインフラマソームの種類を解析する。 (ⅳ) BDにおける好中球のNETosis活性化のメカニズムの検討
|