2019 Fiscal Year Research-status Report
腸管神経系と免疫系の相互作用による関節リウマチの病態制御機構の解明と新規治療開発
Project/Area Number |
19K08917
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
前澤 玲華 獨協医科大学, 医学部, 講師 (20322406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 雅史 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00202763)
幡野 雅彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
倉沢 和宏 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は神経堤細胞に特異的に発現する遺伝子Ncxのノックアウト(KO)マウスの腸管における一酸化窒素(NO)産生神経の増加に伴う腸内細菌叢のdysbiosisおよび炎症性腸疾患が誘導されることに着目した。Ncx-Koマウスの関節炎モデルを解析することによって、RAおよび自己免疫機構が関連すると考えられる関節炎の発症・維持機構における腸管の神経・免疫系制御機構やNOの役割を解明を目的とする。本研究はでSKGマウスを用いたRAモデルを解析する。SKGマウスはT細胞受容体刺激伝達分子ZAP-70の点変異により、潜在的に自己反応性T細胞を有する。真菌成分であるべータグルカンの投与により関節炎が惹起される。すなわち、関節炎の発症には自然免疫系の活性化により、関節炎惹起性T細胞(Th17細胞)が誘導される。病理組織学的には滑膜の増殖や炎症細胞浸潤を認め、リウマトイド因子や抗核抗体(一部には抗シトルリン化ペプチド抗体)が血清中に検出される。野生型マウスおよびNcx-KOマウスにSKGマウス由来のCD4T細胞をそれぞれ養子移入し、RA発症に及ぼす影響を検討した。その結果、Ncx-KOマウスにSKG-CD4T細胞を移入したマウスの関節炎スコア(関節の腫脹)および足関節の病理学的炎症スコア(リンパ球浸潤、軟骨傷害)、はいずれも減少した。以上より、自己免疫性関節炎の発症に対してNcx-KOマウスは抵抗性であることが明らかになった。また自己免疫疾患の病態において腸内細菌叢のdysbiosisが深く関与することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
SKGマウスおよびNcxマウスの産出が不十分であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
SKGマウスおよびNcxマウスの産出を十分に確保することによって、NCXーKOマウスの腸内細菌叢の関節炎病態に対する分子メカニズムを明らかにするためにオスミック解析を行う予定。
|
Causes of Carryover |
当該年度の大規模数の検体を次年度の検体をまとめて解析するため、当該年度の研究費の一部を次年度の解析費として使用する。
|