• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

我が国における重症熱性血小板減少症候群の臨床的特徴と病態の解析

Research Project

Project/Area Number 19K08931
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

末盛 浩一郎  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (80571083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安川 正貴  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60127917)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSFTS / ファビピラビル / 異型リンパ球
Outline of Annual Research Achievements

2016年6月~2018年7月の間、西日本の医療機関で実施された医師主導型の臨床試験「重症熱性血小板減少症候群患者(SFTS)を対象としたファビピラビルの臨床試験」を国立感染症研究所と共同で行い、エントリーを終了した。エントリーされた計26名のうち23名がSFTSの確定診断を得られた。全データの収集および不足データの補充を行った上でデータクリーニングを行い、詳細な解析(28日致命率、SFTSウイルス量の推移、ウイルス量と予後との関連性、ウイルス消失までの日数、患者背景、臨床症状およびその重症度評価、血液検査値およびその重症度評価、臨床症状の改善度、併存治療、有害事象、ファビピルビルの血中濃度など)を施行中である。ファビピルビルの有効性および安全性が示唆される多くの結果が得られている(現在、論文投稿準備中)。
末梢血の異型リンパ球の解析においては、2019年度に1名の新規患者が当院に入院し、形態学的解析を行った。発症5日目に当院初診となり、末梢血リンパ球において8.5%の形質芽細胞様の異型リンパ球を確認した。また、20.5%の顆粒リンパ球(Large granular lymphocytes; LGL)の出現を確認した。これらはそれぞれ、発症6日目(14.5%、9%)、発症7日目(7.5%、0%)、発症11日目(2%、0%)と興味深い変動が見られた。表現型解析においては、この疾患が稀少疾患であることから、同じくこの異型リンパ球に着目した研究「SFTS発病・重症化機構に関わる宿主因子の探索的研究(国立感染症研究所、研究責任者:鈴木 忠樹)」に単核球分離後に検体を送付し、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年6月~2018年7月の間、西日本の医療機関で実施された医師主導型の臨床試験「重症熱性血小板減少症候群患者を対象としたファビピラビルの臨床試験」を国立感染症研究所との共同で行い、エントリーを終了した。全データの収集およびクリーニングを行い、詳細な分析を行い結果が着実に出てきており、現時点で研究継続に支障はきたしていない。末梢血異型リンパ球の解析は2019年度は1件と少なかったため、県内の医療機関にこの疾患の啓発を行い、検体収集に努めたい。

Strategy for Future Research Activity

これまでの我が国におけるSFTS症例は限られており、臨床像の全貌解明には症例数の蓄積が必要であった。このため平成28年度~平成30年度AMED新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に対する診断・治療・予防法の開発及びヒトへの感染リスクの解明等に関する研究」(研究代表者:西條政幸)の「重症熱性血小板減少症候群患者を対象としたファビピラビルの臨床試験」(研究責任者:安川正貴)の実務責任者として、西日本のSFTS診療経験のある32医療機関のネットワークを構築し、計23名のSFTS患者症例を蓄積できた。各医療機関に配布した診療調査報告書および国立感染症研究所に送付された検体などから得られた膨大なデータを集計し、クリーニングされたデータを予定通り詳細に解析・検討していく。
末梢血異型リンパ球においては、当県での患者発生数が減少していることから、県内での検体収集に努めると共に、この貴重な検体を全国で検体収集している国立感染症研究所と連携することで、病態解明に寄与していく。

Causes of Carryover

(理由)愛媛県でのSFTS発症数が予想以上に少なかったので、解析対象症例が十分に確保できず、研究費を次年度に繰り越すことにした。
(使用計画)対策として愛媛県内の各医療機関にSFTSの啓発を行い、研究対象症例数を増やす方針を進めている最中である。そのため、繰り返し研究費が必要となる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Association between daptomycin susceptibility and teicoplanin resistance in Staphylococcus epidermidis.2019

    • Author(s)
      Watanabe S, Kawakami Y, Kimura H, Murakami S, Miyamoto H, Takatori S, Suemori K, Tanaka M, Tanaka A, Tanaka K, Tauchi H, Maki J, Araki H, Yamaguchi T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 18533

    • DOI

      10.1038/s41598-019-55149-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)2019

    • Author(s)
      末盛 浩一郎
    • Organizer
      第89回日本感染症学会 西日本地方会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 重症熱性血小板減少症候群に対するファビピラビルの有効性と安全性の検討-多施設臨床試験の報告(続報)2019

    • Author(s)
      末盛浩一郎、東 太地、山中篤志、姫路大輔、川村昌史、葉久貴司、大毛宏喜、谷口智宏、今滝 修、 石田正之、竹中克斗、下島昌幸、河野 茂、西條政幸、安川正貴
    • Organizer
      第93回日本感染症学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 当院におけるSFTSとの係わり~ファビピラビルの医師主導型臨床試験を中心に~2019

    • Author(s)
      末盛 浩一郎
    • Organizer
      第2回SFTS研究会・学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi