• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Detection of comprehensive viral infection after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation using a nanopore sequencer

Research Project

Project/Area Number 19K08933
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

河野 利恵  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (20468002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 正男  大分大学, 医学部, 講師 (10332892)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナノポアシークエンサー / ヒトヘルペスウイルス6B / バクテリオファージ / 同種造血幹細胞移植
Outline of Annual Research Achievements

2019年度予定していたナノポアシークエンサーの精度鑑定は,ほぼ予定通り終了している。
まず、本年度予定していた「既知コピー数のラムダファージから回収したDNAを用いてナノポアシークエンサーの感度の検討」を行った。ラムダファージを購入したが、ファージ量が少なく、そのためファージタイターを上昇させる必要があった。ラムダファージを大腸菌に感染させプラークを作製し、その上清からラムダファージを回収した。しかし、思ったようにタイターを上昇させることができなかった。また、大腸菌が混入しないようにファージ液をフィルターに通したが、大腸菌のDNA混入は防げなかった。そのため、ナノポアシークエンサーを用いた解析で大量の大腸菌DNAがみられ、思ったようなラムダファージのリード数がえられなかった。
それを改善するために1000個/mlヒトヘルペスウイルス6B標準株を購入した。それをもちいてナノポアシークエンサーとリアルタイムPCR法でウイルス量を測定した。両者間のウイルスコピー数はほぼ同程度であった。
この実験は、研究室配属の医学部4年生と行ったため、2020年度の内科学会(延長)で担当学生に発表させる予定である(タイトル:ナノポアシークエンサーを用いた網羅的感染症検出システムの開発)。
以上により、ナノポアシークエンサーはウイルスの検出に有効であると判断したため、実際に造血幹細胞移植後患者血漿、全血DNAを使用できるように学内倫理員会に申請承諾を得た。大分大学医学部血液内科では、年間約20症例の同種造血幹細胞移植を施行している。次年度より感染症が疑われる実際の患者血漿、全血DNAを用いてナノポアシークエンサーの有効性を判断していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラムダファージの代わりにヒトヘルペスウイルス6B標準株を用いて精度鑑定を行い、おおむね良好な結果が得られた。この結果は、2020年の「内科学会総会 医学生、研修医のための内科学会ことはじめ」で発表する予定であったが、新型コロナのため学会が延期となった。
すでに学内倫理員会の承認も終了しており、次年度から実際に患者全血、血漿DNAを用いてナノポアシークエンサーの評価をする予定である。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会より承認されたため、造血幹細胞移植後患者の全血、血漿DNAを用いてナノポアシークエンサーによるウイルスの検出を行っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ナノポアシークエンサーを用いた網羅的感染症検出システムの開発2020

    • Author(s)
      崔 希連, 河野 利恵, 阿部 由則, 緒方 正男, 白尾 國昭
    • Organizer
      日本内科学会 総会 医学生、研修医の日本内科学会ことはじめ

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi