2020 Fiscal Year Research-status Report
クラミジア感染による宿主DNA損傷の修復制御が炎症誘導に果たす役割
Project/Area Number |
19K08934
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
松尾 淳司 北海道医療大学, 医療技術学部, 教授 (50359486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 博之 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40221650)
中村 眞二 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40207882)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | クラミジア / 炎症 / DNA損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界でも主要な性感染症である性器クラミジア感染症は、治療されないまま放置された結果、不妊や骨盤内炎症性疾患など重篤な結果を引き起こすことが知られている。そのため、性器クラミジア感染症の病態をより詳細を明らかにしていくことは、性器クラミジア感染症の治療のみならず予防をする上で重要と考えている。偏性細胞内寄生細菌である性器クラミジアは宿主細胞に感染し増殖する際、様々な細胞修飾を引き起こすことが知られている。宿主細胞のDNA損傷もその1つであり、これらの結果が性器クラミジア感染症の病態形成に寄与することが考えられる。本研究は、性器クラミジア感染により誘導されるDNA損傷応答および炎症誘導が、どのように関連しているか検討を行うものである。昨年度は、性器クラミジア感染において発現変動する遺伝子候補が見いだされたので、本年度はそのノックダウン細胞の構築を試みた。遺伝子ノックダウン細胞の発現解析には、リアルタイムPCRおよびウェスタンブロットで行った。その結果、どちらの方法においても、遺伝子発現抑制が確認された。そこで、確立されたノックダウン細胞を用いて、性器クラミジアによる感染実験を行った。その結果、性器クラミジアの菌数および炎症応答に変動が認められた。しかしながら、DNA損傷応答の解析も行ったものの、それに大きな変動は確認できなかった。そのため、別角度からの検討として阻害剤を用いた実験を行った。その結果、DNA損傷応答に影響を与える阻害剤が見いだされた。今後、これらの阻害剤を用い、炎症誘導とDNA損傷応答との関連を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に見いだされた性器クラミジア感染で発現変動する遺伝子について、ノックダウン細胞の作製を行った。遺伝子発現抑制の確認後、性器クラミジアによる感染実験を行ったところ、性器クラミジアの菌数や炎症応答に変動が認められた。一方、阻害剤を用いた実験からは、DNA損傷応答に影響を与える阻害剤候補が見いだされた。以上の成果より、本年度の最低限の目標は達成できているものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も引き続き、ノックダウン細胞や阻害剤を用いた実験を行い、性器クラミジア感染における宿主細胞DNAの損傷応答と炎症応答との関連性について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度は、本研究課題を効率的に実施・運用することができため、一部次年度繰越金が生じることとなった。そのため、本研究を完遂できるように、次年度の実験経費として使用する。
|