2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K08952
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐々木 正大 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20547533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
弓指 孝博 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (10250284)
青山 幾子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (90332452)
池森 亮 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 研究員 (90827255)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本紅斑熱 / リケッチア / ツツガムシ病 / モノクローナル抗体 / POCT |
Outline of Annual Research Achievements |
ダニ媒介感染症である日本紅斑熱と重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、それぞれ1984年と2013年に患者が報告された新興感染症であり、共に4類感染症に指定されている。両感染症の患者数は年々増加しており、全国で日本紅斑熱は2016年に505例(致命率:0.98%)、SFTSは2017年に90例(致命率:18.3%)報告され、両感染症は、日本で古くから報告されているダニ媒介性感染症であるツツガムシ病とも臨床所見が非常に類似している。しかしながら、これらの感染症に対する検査には時間を要し、臨床現場において検査結果を治療計画に役立てることはほぼできていない。そのため、臨床現場即時検査(POCT)法として迅速鑑別診断キットの開発が求められている。 本研究では、紅斑熱群リケッチア、ツツガムシ病リケッチア、及びSFTSウイルス(SFTSV)の鑑別診断用POCTとして抗原検出イムノクロマトグラフキットの開発及び評価を行うことを目的としている。紅斑熱群及びツツガムシ病リケッチアそれぞれに特異的なマウスモノクローナル抗体はホルマリン不活化したリケッチア抗原をマウスへ投与することにより免疫を誘導し、細胞融合法よりハイブリドーマの作出を行った。一方、SFTSVに対する抗体に関して研究代表者が研究分担者として行う「日本と近隣諸国間で行き来する輸入ウイルス感染症に対する迅速診断法の開発」にて作製する抗体を使用する。これまでに、紅斑熱群リケッチアに対する特異抗体の産生ハイブリドーマの作出に成功した。しかしながら、得られたハイブリドーマ数が少ないことから、引き続き抗体産生ハイブリドーマの作出を行うと共にツツガムシ病リケッチアに対する特異抗体の作出を目指す。一方、抗体検出系に関しては、大阪健康安全基盤研究所だけでなくいくつかの共同研究先から検体の搬入を行っていただくように打診を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は研究代表者がコロナウイルスに対する緊急課題に対する研究を並行して行うこととなった。また、抗原の作製を共同研究先である大阪健康安全基盤研究所にて行っていただいているが、2019年度に続き2020年度もCOVID-19パンデミックに対する対応で地方衛生研究所は疲弊しており抗原作製にかなり時間を有した。これらの理由により進捗状況がやや遅れている。一方で、抗原作製用の病原体を2021年2月に大阪健康安全基盤研究所から大阪大学微生物病研究所へ分与いただいたことから、今後の進捗は早まるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
先述のように2021年2月に大阪健康安全基盤研究所から大阪大学微生物病研究所へ使用病原体を分与いただいたことから、今後は免疫用及びスクリーニング用の不活化抗原を大阪大学微生物病研究所でも作製し、マウスへの免疫及びハイブリドーマの作出を行っていく。大阪健康安全基盤研究所では、新たに得られた抗体の交差反応性などを検討していただくと共に、抗体検出系の確立を中心に行っていただく予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19パンデミックにより研究計画に遅延が生じたことから、マウスへの免疫などの実務が遅れ、想定よりも本年度の使用金額が少なかった。 一方で年度末に大阪健康安全基盤研究所よりリケッチアの分与を頂いたことから、次年度は大阪大学側で抗原の作製ができるため、これまで遅延していた抗体作製、その性状解析、キットへの応用は本年度中に遅延を取り戻すことは可能であると考えている。また、抗体検出ELISAに関しても、本年度中の系の確立、次年度での評価を目指す。
|