• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of the relationship between the gut microbiome and pulmonary non-tuberculous mycobacteriosis

Research Project

Project/Area Number 19K08955
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

今村 圭文  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (90467960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳原 克紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40315239)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肺非結核性抗酸菌症 / 腸内細菌叢解析 / 簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の発症および進展に腸内細菌叢が深く関わっていると仮定し、肺NTM症における腸内細菌叢の影響について患者腸内細菌叢の解析や肺NTM症マウスモデルを用いた病態解析を行うことである。
初年度の大部分は臨床研究の確実な遂行のために、臨床研究の具体的な計画立案と臨床研究倫理委員会からの許可書取得や、腸内細菌叢解析および食習慣解析に必要な知識、技術取得のための講習会参加等の準備に費やした。
臨床計画の具体的な内容としては、臨床的に肺NTM症を疑う患者を対象としてエントリーし、通常診療による検査を行なって、肺NTM症群と、非肺NTM症群に分け、この2群間についての症例対照研究を行う方針とした。便採取は外来受診時や、検査又は治療導入目的の入院時に行い、便の細菌叢解析は、国立研究法人 医薬品基盤・健康・栄養研究所において次世代シークエンサーを用いて行うこととした。また、患者背景、食習慣、生活習慣についても調査票を用いた調査を行うが、特に重要な食習慣調査については簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を採用することとした。これら収集項目について、肺NTM症群と非肺NTM症群の比較をすることで、肺NTM症の発症及び治療と、腸内細菌叢との関連についての解析が可能であると考えられる。さらに、本研究参加後に、通常診療下で肺NTM症に対する標準治療を開始した患者については、治療開始3~6ヶ月後に胸部CT検査による改善度の評価と、再度便を採取して腸内細菌叢の変化を評価し、治療効果と腸内細菌叢の関連性や、治療が腸内細菌叢に与える影響を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本課題において最も重要な臨床研究を初年度より実施する予定であったが、研究を実施するための腸内細菌叢解析および簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)の基礎的知識の習得や、所属施設および協力施設の臨床研究倫理委員会の許可取得に想定以上の時間を要してしまった。

Strategy for Future Research Activity

腸内細菌叢解析は国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所において実施する方針であり、現在同施設の臨床研究倫理委員会で審査中である。研究が受理され次第、対象患者エントリーを開始する予定である。

Causes of Carryover

今年度は主に臨床研究に向けての様々な準備に資金を用いたが、臨床研究自体の開始が遅れたため、計画通りの資金を必要としなかった。次年度は臨床研究が本格的に開始するため、今年度分も含めて予定通り予算を用いる予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi