2019 Fiscal Year Research-status Report
webによる抗サイトカイン自己抗体測定受託システムを利用した稀少疾患解析
Project/Area Number |
19K08956
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
坂上 拓郎 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (00444159)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 抗インターフェロンγ自己抗体 / 非結核性抗酸菌症 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度には国内各施設より30例の播種性NTM症例より採取した血清検体中の抗IFNγ抗体測定解析依頼を受託した。相対的濃度、相対的中和能測定を行い、14例の抗IFNγ自己抗体陽性例を見出した。抗IL-6抗体については、対象となる症例の発生、測定依頼はなかった。 また、経時的に測定を行ってきた13例の抗体価の変動と、その臨床病態の解析を起こった。その結果、①抗体価は一定ではなく変動すること。②その変動は病勢が改善した際には低下し、病態が変化しなかった際には変化なく、病勢が悪化した際には増加すること、を見出した。これらの結果から、同一症例内における抗体価の変動は病勢のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。さらに、③抗体価が低下し、病態が改善した例においても中和能は大多数で保持されることから、継続的なNTM症予防治療の必要性を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
測定受託の周知と、国内各施設からの検体収集は順調に進行している。稀少な病態であることから収集は年間10-20例程度にとどまるが、臨床情報とともにデータベース化も進めており、世界的にも有数の規模をもつコホートの構築が進行できていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はデータベース構築を進め、詳細に解析することにより、当初の目的にあった、抗サイトカイン自己抗体を保持する症例の合併症、併存症の特徴を見出さ医テイク。また実験動物ではなく、ヒトにおけるサイトカインの新たな役割を見出す基盤としていく。今後の研究のシーズとなり得る知見に関しては、その細胞生物学的な役割を検討する予備実験も開始していくこととする。
|
Causes of Carryover |
外部委託中のwebページ作成が完成しておらず、支払いが行われていない。また同時にデータ入力を勧めるためのPCも計上したが本年度は購入していない。これらは次年度に早々に 完成、支払い、購入予定としている。また、試薬類についても予備実験より使用していた試薬をひき続き使用した。令和2年度には予定通りに購入予定である。
|