2021 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of rabies post-exposure prophylaxis for category III exposure
Project/Area Number |
19K08957
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
西園 晃 大分大学, 医学部, 教授 (70218155)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 狂犬病 / 曝露後発症予防治療 / 抗ウイルス薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
狂犬病は致死率ほぼ100%のウイルス性脳炎であるが、曝露後治療法(PEP)が狂犬病ウイルスによる咬傷曝露後に発症を抑えるための唯一の方法である。皮下~筋層におよぶ深い咬傷や粘膜や損傷皮膚の唾液による汚染などの重度のカテゴリーⅢ曝露の場合、狂犬病ワクチンの連続接種に加えて、直ちに抗狂犬病ウイルス免疫グロブリン製剤(RIG)を投与する必要がある。 これまでにファビピラビルはin vitro, in vivoで狂犬病ウイルスの増殖を抑制することを明らかにしてきたが、実験感染モデルでの生残率は約70%と完全なものではなかった。そこで、本年度はファビピラビルの投与後にワクチンの連続接種を行い、通常のPEPと同様の治療レジメに沿って、その有効性を評価した。 カテゴリーⅢを模した創傷感染モデルマウスを用いて、in vivoイメージングにてウイルス感染動態の評価と、ワクチン接種との併用におけるファビピラビルの有効性の評価を目的とした実験を行った。 カテゴリーⅢを模した創傷感染モデルマウスにPEPとしてワクチン接種(接種0, 3, 7日後)のみ、あるいはワクチン接種に加えて接種0日目にHRIG(40IU/kg)、接種0から6日目にファビピラビルを胃ゾンデを用いて経口投与(300mg/kg)した。PEPなし群、あるいはワクチン接種のみ群ではそれぞれ4/4匹、1/6匹が発症・瀕死であったが、HRIGあるいはファビピラビルを投与した処置群ではすべてが生残した。興味深いことに、ファビピラビル投与群においては、感染初期に脊髄でのウイルス増殖が見られたものの、接種35日目にはそれらが消失しており、ワクチンによる抗体誘導と相まって、ウイルスの脳内での増殖に至らないことが明らかとなった。以上の結果から、ファビピラビルはHRIG同様にPEPにおける初期ウイルス増殖抑制のための薬剤として代替できる可能性が示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Lateral flow devices for samples collected by straw sampling method for postmortem canine rabies diagnosis.2021
Author(s)
Mananggit MR, Manalo DL, Saito N, Kimitsuki K, Garcia AMG, Lacanilao PMT, Ongtangco JT, Velasco CR, Del Rosario MVA, Lagayan MGO, Yamada K, Park CH, Inoue S, Suzuki M, Saito-Obata M, Kamiya Y, Demetria CS, Quiambao BP, Nishizono A.
-
Journal Title
PLoS Negl Trop Dis.
Volume: 15
Pages: e0009891
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] alidation of serum apolipoprotein A1 in rabies virus-infected mice as a biomarker for the preclinical diagnosis of rabies.2021
Author(s)
Yamada K, Kuribayashi K, Inomata N, Noguchi K, Kimitsuki K, Demetria CS, Saito N, Inoue S, Park CH, Kaimori R, Suzuki M, Saito-Obata M, Kamiya Y, Manalo DL, Quiambao BP, Nishizono A.
-
Journal Title
Microbiol Immunol.
Volume: 65
Pages: 438-448
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Background and descriptive features of rabies-suspected animals in Central Luzon, Philippines.2021
Author(s)
Mananggit MR, Kimitsuki K, Saito N, Garcia AMG, Lacanilao PMT, Ongtangco JT, Velasco CR, Rosario MVD, Lagayan MGO, Yamada K, Park CH, Inoue S, Suzuki M, Saito-Obata M, Kamiya Y, Manalo DL, Demetria CS, Quiambao BP, Nishizono A.
-
Journal Title
Trop Med Health.
Volume: 49
Pages: 59
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] 2.Evaluation of a real-time mobile PCR device (PCR1100) in the detection of Rabies Nucleoprotein RNA in Experimentally Infected Samples,2021
Author(s)
Demetria CS, Kawano M, Kimitsuki K, Yahiro T, Saito N, Manalo DL, Chu MYJV, Mauhay J, Quiambao BP and Nishizono A
Organizer
第62回日本熱帯医学会総会(仙台市, Web)
-
[Presentation] 3.Characteristics of management and clinical signs of rabies suspected animals in the endemic areas of the Philippines: Data from 2019 to 20212021
Author(s)
Kimitsuki K, Saito N, Garcia AMG, Lacanilao PMT, Ongtangco JT, Velasco CR, Rosario MVD, Lagayan MGO, Manalo DL, Demetria CS, Quiambao BP, Nishizono A
Organizer
第62回日本熱帯医学会総会(仙台市, Web)
-
-
-
[Presentation] 6.狂犬病流行国フィリピンにおける狂犬病疑い動物の臨床的特徴2021
Author(s)
西園晃, 君付和範, 齊藤信夫, Mananggit MR, Garcia AMG, Lacanilao PMT, Ongtangco JT, Velasco CR, Rosario MVD, Lagayan MGO, Manalo DL, Demetria CS, Quiambao BP.
Organizer
第25回日本渡航医学会学術集会(東京都, Web)
-
-
-
-