2022 Fiscal Year Annual Research Report
シクロスポリン誘導体を基盤とした新規インフルエンザウイルス増殖関連因子の解明
Project/Area Number |
19K08962
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
山本 典生 東海大学, 医学部, 教授 (40323703)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インフルエンザ |
Outline of Annual Research Achievements |
インフルエンザウイルスは容易に変異し、薬剤耐性ウイルスが出現しやすいという問題があるため、新たな機序によるウイルス増殖阻害剤の開発が求められている。 従来薬とは異なる作用点を持った抗ウイルス薬候補の同定を目的として、化合物セットのスクリーニングを行ったところ、シクロスポリン(CsA)がヒットした。CsAの標的分子を詳しく確認するために、siRNAによりシクロフィリンA、シクロフィリンB、Pグリコプロテインをノックダウンしてウイルス増殖抑制が見られるかを確認したところ、いずれもウイルス増殖過程には関与していないことが明らかとなった。以上の結果から、他のCsA結合タンパク質の関与が考えられたため、CsA固定化ビーズを用いたプルダウン法によってCsA結合タンパク質を精製した。SDS-PAGE後に質量分析をおこなったところ、これまでに報告されていない新たなCsA結合タンパク質が検出された。ウエスタンブロットによって確認したところ、量的な変動が見られたタンパク質もあったが、十分な再現性を示すタンパク質も存在していた。ゲノム編集によるノックアウト細胞の構築については、ノックアウトが成功したと思われる細胞を追加で取得することができた。遺伝子ノックアウトがウイルスの増殖効率に与える影響について検討を行ったところ、ウイルス増殖過程に関与すると思われる宿主因子を見出すことができた。ノックアウトした遺伝子を導入し直し、発現レベルを戻す実験を行ったところ、ウイルス増殖効率が遺伝子の再発現により元に戻る傾向を示したものとそうでないものが存在した。現段階では、この宿主因子がCsAの真の標的であるかの結論はまだ出ていないため、再現性を確認するとともに、検討する遺伝子の範囲を広げる予定である。
|