• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

サイトカインIL-7によるインスリン抵抗性改善の可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 19K08999
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷一 靖江  京都大学, 医学研究科, 助教 (50432331)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsIL-7レセプター
Outline of Annual Research Achievements

制御性T細胞特異的にIL-7レセプター(IL-7R)を欠損するマウスを作製し、解析を行った。IL-7Rを欠損させても制御性T細胞の胸腺や末梢リンパ組織での細胞数には変化がみとめられなかった。また、制御性T細胞の機能にとって重要な分子(CD25, CTLA-4など)の発現レベルにも、コントロールマウスと比較して差はみとめられなかった。これらの結果から、制御性T細胞の分化や末梢リンパ組織での生存、機能性分子の発現にはIL-7Rは必要ないことが明らかになった。
lymphopenicマウス(Rag2欠損マウス)に移植した時のみ、IL-7Rを欠損する制御性T細胞では、コントロールマウスに比べてFoxp3の発現が維持されにくかったことから、IL-2が不足する環境下ではIL-7シグナルが制御性T細胞のFoxp3発現維持に寄与している可能性が示唆された。しかし、制御性T細胞のIL-7Rを欠損させても、in vitro, in vivoでの抑制活性(T細胞増殖抑制、CD45RBhigh CD4T細胞移植による大腸炎の抑制)、in vitro, in vivoでの可塑性(Th1, Th2, Th17などのヘルパーT細胞への変化)はいずれも影響を受けないことが分かった。しかし、制御性T細胞でIL-7Rを欠損させると、非リンパ組織、とくに内臓脂肪に存在する"あるマーカー遺伝子を発現する制御性T細胞集団"のみが特異的に減少していることが判明した。このマーカー遺伝子を発現する制御性T細胞集団は、胸腺にもわずかに存在しており、制御性T細胞でIL-7Rを欠損するマウスでは、この集団が胸腺ですでに減少していることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ある特定の制御性T細胞集団のみが、IL-7Rに依存して分化・生存していることを明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

IL-7Rのリガンドは、IL-7とThymic stromal lymphopoietin(TSLP)の2つがある。制御性T細胞でIL-7Rを欠損させたマウスでは特定の制御性T細胞集団が減少するが、この集団がIL-7に依存しているのかTSLPに依存しているのかを、我々の研究室で作製したIL-7欠損マウスやTSLP欠損マウスを用いて調べる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 制御性T細胞におけるIL-7レセプターの役割2019

    • Author(s)
      谷一靖江、生田宏一
    • Organizer
      第29回 Kyoto T Cell Conference
  • [Presentation] Function of IL-7Rα in regulatory T cells2019

    • Author(s)
      谷一靖江、原崇裕、向平妃沙、生田宏一
    • Organizer
      第48回 日本免疫学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi