• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

血管・脂肪組織由来新規分泌因子Favineの機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K09001
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小林 祥子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80649111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大月 道夫  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00403056)
福原 淳範  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00437328)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsFavine / 脂質代謝 / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

肥満や糖尿病では動脈硬化が発症進展するが、その機序には依然不明な点が多い。研究代表者らは動脈硬化症に関わる新たな候補因子を探索し、血管より分泌される分泌因子Favine(fat/vessel-derived secretory protein)を同定し、本因子に着目した研究を行っている。これまでFavineが脂肪細胞の分化促進作用および脂肪蓄積促進作用を有することを明らかとしてきたが、現在はFavineが脂肪細胞および血管に対して有する作用をさらに詳細に解明中である。具体的にはFavine欠損マウスと動脈硬化モデルマウス(アポリポプロテインE欠損マウス)を交配して得られたダブル欠損マウスに高コレステロール食を負荷し、動脈硬化病変のHE染色や免疫染色等の組織学的評価と遺伝子発現解析を実施している。血管におけるFavineの機能解析のため、血管構成細胞に対してFavine遺伝子の過剰発現または発現抑制実験を実施している。新規の動脈硬化発症進展メカニズムの一端が明らかとなりつつあることは非常に意義深く、今後、メタボリックシンドロームの病態解明にもつながる可能性があると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス実験は、半年から1年にわたる長期間の観察期間を必要とする。2020年度の飼育および組織評価はおおむね順調に進行した。

Strategy for Future Research Activity

アポリポプロテインE欠損マウスおよびFavineを欠損したダブル欠損マウス(DKOマウス)の大動脈の各種遺伝子発現、各種免疫染色、DKOマウスの脂質プロファイリングの詳細な検討を行う。血管系細胞および脂肪細胞におけるFavineの直接標的因子を同定する。これらと並行してFavineの濃度測定系の開発を継続する。Favineの受容体を同定する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血管・脂肪由来分泌因子Favineの機能解析2020

    • Author(s)
      小林祥子、加藤恒、福原淳範、喜多俊文、大月道夫 、森井英一 、下村伊一郎
    • Organizer
      第93回日本内分泌学会学術総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi