2019 Fiscal Year Research-status Report
NMUとの機能的連関に着目した、新規ペプチドホルモンNURPの生理機能の解明
Project/Area Number |
19K09009
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
丸山 圭介 宮崎大学, 農学部, 准教授 (20612386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張 維東 宮崎大学, 医学部, 助教 (90753616)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 新規ペプチドホルモン / ニューロメジンU / ニューロメジンU関連ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は新たに見出されたペプチドホルモン、ニューロメジンU関連ペプチド(NURP)の機能解析を主たる目的とし、NURP発現ニューロンの形態学的な特徴付けと生理作用の解明を進めるものである。 本年度は、NURP発現ニューロンの可視化とラット脳におけるNURPの標的領域の探索を中心に研究を進めた。これまで免疫染色に使用可能なNURP抗体が存在せず、NURP発現ニューロンの局在は不明なままである。そこで本年度、専門業者に依頼し、ラットNURPに対する特異的抗体を作製し、免疫染色による可視化を試みた。既に抗体作製は終了しており、現在、各種染色法を用いて実験条件の最適化を進めている。これまでのところ、中脳領域に免疫陽性反応が得られており、吸収試験等により陽性反応の特異性を確認している。 これまでに、放射性同位体で標識したNURPを用いて、ラット脳におけるNURPの結合部位を探索したところ、ニューロメジンU(NMU)受容体の存在する領域とは異なる、ある脳領域に特異的に結合することを見出しているが、どのような神経核であるかは不明であった。そこで、NMUあるいはNURPをラット側脳室へ投与し、その後のc-fos発現の分布を比較した。その結果、NMUの投与では室傍核や視索上核を中心に、主に視床下部領域に多くのc-fos発現が認められた。一方、NURP投与では腹側海馬台と呼ばれる神経核にc-fos発現が観察された。現在、腹側海馬台においてNURP投与によりc-fos発現が認められたニューロンの特徴付けを、蛍光二重免疫染色を用いて進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概要の項目において述べた通り、本年度、NURPに対する特異的抗体の作製が予定通り実施できた。現在NURP発現ニューロンに関する形態学的な解析を順調に進めている。これまで、免疫染色に使用可能なNURP抗体が存在せず、NURP発現ニューロンの局在は不明なままであり、NURP発現ニューロンに関する情報が得られれば、非常に有用な知見となる。 また、新たにNURPの標的領域として、腹側海馬台を見出した。NMUあるいはNURPをラット側脳室へ投与し、60分後のc-fos発現の分布を比較した。NURP投与では特に腹側海馬台と呼ばれる神経核にc-fos発現が強く観察された。現在、この神経核を構成するニューロンの特徴づけを進めているが、この標的領域の特徴が明らかになれば、NURPの生理機能を理解するうえで重要な情報となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在も進めているNURP発現ニューロンの形態学的解析、NURPの標的領域の形態学的解析を継続する。また、来年度はこれまでに明らかにしているNURPのプロラクチン(PRL)分泌促進作用に関して、その作用機序の解明を進める予定である。さらに、膵β細胞と糖代謝調節におけるNURPの生理機能を探る。マウス単離膵島あるいは膵β細胞株を用いて、NURPが、インスリン分泌に及ぼす影響を評価する。
|
Causes of Carryover |
本年度は免疫染色などの形態学的解析を中心に研究を進めたため、予定していたより消耗品等を購入しなかった。来年度は、NURPのPRL分泌促進作用に関して解析を進める予定であり、ELISAの購入などに充当する。また、今後の研究の推進方策において述べた通り、マウス単離膵島あるいは膵β細胞株を用いた実験を行う予定であり、これに使用する。
|