• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

オートファジーからみた腸管不全関連肝障害(IFALD)の病態解明とその制御

Research Project

Project/Area Number 19K09074
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
吉丸 耕一朗  九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)
高橋 良彰  九州大学, 大学病院, 助教 (50621710)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords短腸症 / 腸管不全関連肝障害 / 小腸リハビリテーション / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度厚生労働省科学研究 難治性疾患等政策研究事業「短腸症の重症度分類・集学的小腸リハビリテーション指針作成に関する研究」班の研究代表者として短腸症患者の全国登録と長期フォローアップ調査からその予後解析などを行った。薬物療法や外科的治療介入の適応などについてシステマティックレビューを行い、小腸リハビリテーションプログラムのガイドライン作成を行ってきた。腸管不全患者の予後規定因子として腸管不全関連肝障害(IFALD)の制御は極めて重要な課題であり、IFALD病態進行におけるオートファジー機構の関連について研究を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験の体制整備に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

肝臓特異的にオートファジーのマスター遺伝子であるAtg5遺伝子をノックアウトさせたオートファジー不全マウスを用いて90%腸管切除の短腸症モデルを作成し、短腸症IFALDにおけるオートファジー機構の関与についてオートファジー関連マーカーであるmicrotubule-associated protein light chain (LC3)、Beclin-1、LAMP1、p62などの異常蓄積の評価を免疫染色およびRT-PCRにて解析を行う。

Causes of Carryover

動物実験の体制整備に時間を要したため、次年度に肝臓特異的Atg5欠損マウス(L-Atg5 KO mice)を用いた短腸症モデルでの腸内細菌叢の変化について網羅的メタボロミクス解析を行う。
使用計画:実験動物、試薬、抗体、実験器具に使用。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi