2021 Fiscal Year Annual Research Report
小児小腸組織から樹立する上皮オルガノイドの組織構築能解析
Project/Area Number |
19K09083
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
古賀 寛之 順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (30468574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山高 篤行 順天堂大学, 医学部, 教授 (40200703)
松本 有加 順天堂大学, 医学部, 助教 (50813672)
中村 哲也 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (70265809)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒト腸上皮オルガノイド / 新生児腸疾患 / 腸再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、患者自身の組織に由来する腸細胞の体外培養技術の確立を目指す基礎研究であり、将来の重症小児短腸疾患に対する再生医療の基盤となるものである。 これまで患者から切除された腸組織から腸上皮細胞を単離して腸上皮オルガノドとして体外培養が可能な条件を見出し、また腸上皮細胞増殖に関わる重要な因子であるR-spondin1、Wnt3aを異なる濃度で組み合わせて乳児小腸組織由来のオルガノイド培養に最適化させたうえで、特に今年度は、オルガノイド由来のmRNAを用いて分化細胞と幹細胞の分子マーカーの発現を定量PCRで解析し、培養条件によって一部の分化細胞で発現に差異があるものの、全ての分化細胞と幹細胞が含まれることを確認した。 また切除後の組織を、増殖因子を含まない基礎培地中で冷蔵する簡易な方法で保存し、一定時間経過したのちに腸上皮細胞の単離・培養操作を行なった。その結果、数日保存した腸組織からでもオルガノイドとして培養可能な腸上皮細胞が得られ、さらに培養した腸上皮オルガノイドが継代により増幅が可能であることを見出した。 実際、共同研究として参画した多施設で切除術を受けた小児の腸組織をこの方法で保存し、本学に移送し、ここから単離培養をおこなった場合も、オルガノイドとして培養が可能であることを確認した。本研究で得られた成果は、論文として2021年に発表した(Matsumoto et al. Pediatr. Surg. Int.)。
|