• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Strategy for ischemic biliary injury after liver transplantation

Research Project

Project/Area Number 19K09096
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小川 晃平  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (10359789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂元 克考  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (50790218)
本庄 真彦  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (90807926) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肝移植 / 血液型不適合 / 胆管障害
Outline of Annual Research Achievements

リツキシマブの登場により抗体関連拒絶による急性肝壊死でグラフトロスに陥る症例はほとんど見られなくなり、血液型不適合肝移植成績は飛躍的に上昇した。一方で血液型不適合肝移植後に遅発性に胆管障害を来す症例にはしばしば遭遇し、長期におけるグラフトロスの原因となっている。その原因としては完全には抑制出来ていない肝内の微小循環障害が遷延することにより進行性の虚血性胆管障害が起こっているものと推測される。本研究はこの微小循環障害による虚血性胆管障害を来す動物モデルを作製し、その治療戦略を立てることを目的として開始した。

本研究はまずラット肝移植モデル(肝動脈再建モデル)において肝移植後一定期間後に肝動脈結紮を加えることにより遅発性の進行性虚血性胆管障害を来すモデルを作成し、さらにそのモデルを用いて虚血性胆管障害を軽減させる薬剤等を検討し、その成果を前臨床段階として大動物(ブタ)を浸かって検討するところまで展開する。

これまでの成果としては、愛媛大学総合科学研究支援センターの中の動物実験センターにてラット肝移植モデルの作製を行った。本研究に必要な動脈再建モデルにおいても安定して生存が得られるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年はラット手術担当者が変わり、ラット肝移植(動脈非再建、再建)モデルの習得に時間がかかった。動脈再建モデルにおいては手術侵襲が大きいためか、肝移植後の肝動脈結紮後に安定した生存を得られていない。移植手術時の手術侵襲の軽減、肝動脈結紮時期を遅らせる、などの改善方法を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

引き続きラット肝移植後の至適な胆管障害をもたらす肝動脈結紮時期を検討し、遅発性胆管障害モデルの作成を続ける。遅発性胆管障害モデルの作成が安定したら、、プロスタグランジン製剤、抗血小板薬等の薬剤投与にて障害が改善されるかどうかを検討する予定である。

Causes of Carryover

実験計画がやや遅れているために余ったが、引き続き継続して行うため次年度に持ち越した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi